研究課題/領域番号 |
21K09787
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐々木 薫 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10536220)
|
研究分担者 |
関堂 充 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40372255)
大島 純弥 筑波大学, 附属病院, 病院助教 (40835138)
相原 有希子 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (70707801)
佐々木 正浩 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80804723)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 筋膜移植 / 脂肪由来幹細胞 / 多血小板血漿 / 筋膜の線維構造 / 機械的刺激 / 顔面非対称 / 不確実性 |
研究開始時の研究の概要 |
筋膜移植は弛緩・下垂した組織を支持し 顔面非対称疾患治療において機能的、整容的に欠かせない手技である。移植筋膜のわずかな変化が術後成績に大きな影響を及ぼすことがあり、筋膜移植には確実な結果が求められる。しかし移植筋膜は術後に弛緩あるいは短縮が生じることがあり、その長期的な効果の不確実性が問題となるが現在そのメカニズムとそれを制御する方法は分かっていない。本研究は3つの課題(①筋膜の線維構造に立脚した分類の確立②移植筋膜に対する機械的刺激の影響の解明③移植筋膜が完全生着できる移植法の開発)を掲げ、最終的に顔面非対称疾患に対する機能的整容的再建術を自在にコントロールすることを目指すものである。
|
研究実績の概要 |
本研究では ①微細3次元線維構造に立脚した系統的な筋膜分類の確立 ②移植筋膜に対する機械的刺激の影響の解明 ③再生医療を融合させた移植筋膜が完全生着できる新しい移植法の開発 を3つの柱として行い、最終的に 弛緩、短縮の生じない安定した筋膜移植を可能にし、顔面非対称疾患に対する機能的整容的再建術を自在にコントロールできる方法を確立することを目的としている。本研究はラットを用いた基礎研究であり以下の3つの実験を行う計画である。 ■実験1:筋膜の微細線維構造の観察 300gラットを用い、筋膜を採取し、構造を観察する。 ■実験2:機械的刺激の影響(2群比較)処理なしラット(コントロール)と腱張力除去ラットの2群で行う。採取した固有筋膜をラットアキレス腱部に移植する。腱縫合を行い構造を観察する。■実験3:コントロール、脂肪幹細胞、多血小板血漿の3群比較。筋膜は固有筋膜を周囲の疎性結合組織を温存した状態で採取し、②③ではそれぞれ筋膜周囲疎性結合組織内に脂肪幹細胞または多血小板血漿を含有させる。①筋膜移植のみ(コントロール)②筋膜移植+脂肪由来幹細胞移植、③筋膜移植+多血小板血漿 2021年度はラット固有筋膜を採取し機械的刺激条件下での移植を行った。移植筋膜としてはアキレス腱、脊柱起立筋固有筋膜、前脛骨筋を用いて行ったが、緊張をもった条件下で再現性の高い移植環境を保つのに難渋、模索していた。 2022年度は実験1、実験2を並行して進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響をうけ研究のエフォート率を下げざるを得ず研究はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の概要は変更せずこのまま進めていく予定である。
|