• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植筋膜の生着メカニズムの解明と再生医療を融合した新しい移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 薫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10536220)

研究分担者 関堂 充  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40372255)
大島 純弥  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (40835138)
相原 有希子  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (70707801)
佐々木 正浩  筑波大学, 附属病院, 病院登録医 (80804723)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード筋膜移植 / 静的安定性 / 顔面対称性 / 脂肪由来幹細胞 / 多血小板血漿 / 筋膜の線維構造 / 機械的刺激 / 顔面非対称 / 不確実性
研究開始時の研究の概要

筋膜移植は弛緩・下垂した組織を支持し 顔面非対称疾患治療において機能的、整容的に欠かせない手技である。移植筋膜のわずかな変化が術後成績に大きな影響を及ぼすことがあり、筋膜移植には確実な結果が求められる。しかし移植筋膜は術後に弛緩あるいは短縮が生じることがあり、その長期的な効果の不確実性が問題となるが現在そのメカニズムとそれを制御する方法は分かっていない。本研究は3つの課題(①筋膜の線維構造に立脚した分類の確立②移植筋膜に対する機械的刺激の影響の解明③移植筋膜が完全生着できる移植法の開発)を掲げ、最終的に顔面非対称疾患に対する機能的整容的再建術を自在にコントロールすることを目指すものである。

研究実績の概要

本研究は筋膜移植を用いた顔面の非対称性を改善することを目的とし、ラットを用いた動物実験を中心にそのメカニズムを解明する研究である。
当該年度においては、基礎実験を並行しつつ、臨床データの解析も並行して行った。臨床データでは3つの解析を行った。①眼形成外科学会において、眼瞼欠損に対する筋膜(骨膜)による支持性の有用性の発表をおこなったが、眼瞼の全層欠損に対して移植筋膜が水平方向で長期的に安定して働くことを示したという点で重要な結果を得た。②頭蓋顎顔面外科学会では先天性眼瞼下垂症に対する筋膜移植術の長期経過を調査し移植筋膜の変化についての発表を行った。垂直方向に移植された筋膜の絶対長は短期的に短縮したのち長期的にはふたたび延長することが分かった。ただし顔面の成長に伴って相対的には短縮傾向となることもあるということが示され、長期経過の重要性が示唆された。③筑波大学形成外科同門会では眼窩欠損に対する遊離皮弁を用いた義眼床再建の眼瞼位置異常における筋膜移植術の有用性についての発表を行い、さらに2024年度の形成外科学会総会でも発表予定である。筋膜移植によって内眼角、外眼角の安定性を得られることを示し、また眼窩内の軟部組織の移動による眼瞼部の変形を筋膜移植により改善することができることを示したという点で意義のある結果であった。このように本来の目的である臨床研究においては複数の結果を得ることができた。一方で実験の主体である動物実験においては、移植筋膜となる筋膜が小さいなどの、手技上の問題も影響し、再現性の高い結果が得られておらず、発表には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来の目的である臨床においては複数の結果を得ることができた。一方で実験の主体である動物実験においては、移植筋膜となる筋膜が小さく、手技上の問題も影響し、再現性の高い結果が得られておらず、発表には至っていない。

今後の研究の推進方策

研究の継続申請を行っており、研究を継続する予定である。再現性の高い結果を得るための手技的な問題の解決のため、他部位からの筋膜採取を検討している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 下眼瞼全層欠損に対して耳介軟骨と口腔粘膜を用いて再建を行った13例の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木薫、佐々木正浩、大島純弥、相原有希子、渋谷陽一郎、関堂充
    • 学会等名
      第10回日本眼形成再建外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腿筋膜吊り上げ術を行った眼瞼下垂における 術後上眼瞼長の長期変化2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木薫、大島純弥生、相原有希子、渋谷陽一郎、今井裕季子、関堂充
    • 学会等名
      第41回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊離皮弁を用いた義眼床形成術の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木薫、大島純弥、佐々木正浩、相原有希子、渋谷陽一郎、今井裕季子、関堂充
    • 学会等名
      第17回筑波大学形成外科同門会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi