• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青色光による毛周期制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

原岡 剛一  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (10623225)

研究分担者 野村 正  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (30529566)
榊原 俊介  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (50444592)
寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード毛母細胞 / 生体時計 / 光受容タンパク質 / Melanopsin / 毛周期 / 青色光 / Melanopsine / 育毛治療 / 白髪治療
研究開始時の研究の概要

体毛を持つ哺乳類では、毛が季節により抜け変わるように、生体時計を有する。私たちはこれまでにヒトの有する生体時計の一部が青色光により調節されることを示してきたが、本研究では、まず青色光による生体時計と毛周期との関係を明らかにする。
毛乳頭細胞や毛母細胞への青色光の照射で、毛乳頭細胞においては毛母細胞を活性化するタンパク質の分泌を促進し、毛母細胞においては毛母細胞そのものの分裂を促進し、その結果として育毛が促進される可能性がある。
さらに青色光の照射によりメラニン産生が促進される可能性がある。この現象が毛球のメラノサイトにおいて認められた場合、それは白髪の治療に繋がる可能性がある。

研究実績の概要

われわれはヒト皮膚に光受容タンパク質が発現し、この発現はGPCRのセカンドメッセンジャーの1つであるGqを介して、細胞内シグナルへと変換されることを明 らかにした。この過程でヒト皮膚の光受容タンパク質の1つであるMelanopsin (以下、OPN4)の発現動態を観察したところ、毛包や脂腺などの付属器にOPN4の強い 発現と、Gqの共発現している所見を見出し、外毛根鞘および毛乳頭細胞におけるOPN4およびGnaqの強い発現を認めた。これは、青色光がOPN4を介して細胞内シグ ナルへと変換されることを示唆している。青色光の照射により、細胞増殖シグナルであるERK1/2のリン酸化を促進すること、細胞レベルでの生体時計を調 節す ることを見出していることから、青色光の1体内時計と毛周期の連動、2毛乳頭細胞への影響、3毛髪のメラニン保持の促進について検討することとした。 まず、手術時に得られた検体より実体顕微鏡下で毛包単位を分離した。ここから毛乳頭および毛母を分離した。培養液中で毛乳頭はDMEM内で、毛母はケラチノサ イト選択培地中で培養で初代培養を行なった。細胞形態を観察しながら培養を継続し、主に毛乳頭細胞および主に毛母細胞が含まれる細胞集団を得た。ただし、 毛乳頭部分からは細菌の感染により細胞系は成立しなかった。毛母細胞の集団に対してhBmal1遺伝子のプロモーター領域を組み込んだ ルシフェラーゼ発現ベク ターを導入し、培養下にreal-time Luciferase assayを行い、青色光の照射により時計遺伝子の発現がリセットされることを確認した。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi