• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ浮腫におけるリンパ排液効率を数値化する:インジゴクリアランス法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K09798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

大西 文夫  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80327569)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードリンパ浮腫 / 間質クリアランス / インジゴカルミン / 吸光度 / リンパ輸送機能 / クリアランス
研究開始時の研究の概要

リンパ浮腫はリンパの吸収・排出が低下し難治性の浮腫を呈する病態である。現在行われている病態評価法の主流は画像診断による定性評価であり、病態・重症度評価のみならず各種治療の適用基準や治療効果の判定に至るまで定性評価を基準としてしか行えていないのが現状である。しかしリンパ排液効率を定量し数値化できれば、これまでより正確かつ明快な重症度分類、そして治療効果の判定が可能になり、リンパ浮腫の診断学・治療学に大きく貢献できる可能性がある。インジゴカルミンは投与後血中から速やかに尿中に排泄される薬物動態を持つため、患肢の間質に投与後、尿中インジゴ濃度から間質のインジゴクリアランスを算出できると考えた

研究実績の概要

本研究では、四肢リンパ浮腫患肢に注射されたインジゴカルミンの尿中排泄量を測定し、間質からのインジゴクリアランスを算出することで リンパ還流機能を数値化することを目的としている。インジゴカルミンは、腎機能評価やセンチネルリンパ節の識別などに使用されており、間質・リンパ系を経て血中に移行すると速やかに尿中に排泄されることを利用している。 前年度まで、インジゴカルミン投与・尿検体採取プロトコルのデザインを具体化した。患肢末梢部位においてインドシアニングリーンを皮内投与し、リンパ流の近赤外観察を行いながらインジゴカルミンを混合投与することで、リンパ管同定と尿中検体採取を行った。リンパ浮腫においては投与したインジゴカルミンがリンパ系によって輸送されるプロセスが障害されているため、リンパ流が悪いほど尿中排泄のタイミングは遅くなると考えられる。 実際に尿中へのインジゴカルミンの排泄を目視で確認でき、尿中排泄は早ければ30分以内に始まり、遅くとも1時間から2時間までに確認できた。したがって投与から30-60分後の尿中インジゴカルミン濃度が間質クリアランスを反映する可能性があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

プロトコルの妥当性を確認するため、インジゴ投与量や尿検体採取タイミングなどのパラメータの設定について検討を継続した。 現時点ではインジゴ投与30分または60分時点でのインジゴ排泄量が間質クリアランスと関連している可能性があると考えているが、腎機能によっても左右される可能性があり現在検討中である。

今後の研究の推進方策

実際に尿中に排泄されたインジゴカルミン濃度を測定し、リンパ浮腫重症度との対比を行うことが必要である。健常ボランティアにおけるインジゴカルミン排泄動態について検討を行った後、リンパ浮腫患者について行う予定である。測定データを蓄積し、測定の精度や誤差、インジゴ投与のプ ロトコルなどを精査していく。また、インジゴ排泄の速度については腎機能との関連も検討する必要があると考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi