研究課題/領域番号 |
21K09804
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2022) 昭和大学 (2021) |
研究代表者 |
土佐 泰祥 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (60296986)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 口唇口蓋裂 / 海外医療援助 / 発展途上国 / 社会適応 / アンケート調査 / COVID-19 / アンケート照査 |
研究開始時の研究の概要 |
口唇口蓋裂に対する形成術は、海外医療援助でよく行われる。対象には、未治療のまま年長児や成人をむかえている患者も含まれ、この年齢では口唇鼻の形態は劇的に改善しても、言葉に関しての改善はわずかであることが多い。そのため、患者は術後完全に社会適応ができるわけではない。そこで、何歳くらいまでに手術すれば、社会適応しやすいのか? 社会適応を阻む要因は何か?等を知ることは、今後の医療援助を考える上で重要と考え本研究を行う。
|
研究実績の概要 |
口唇口蓋裂に対する形成術は、先進国による海外医療援助の中でも最も多く行われる手術の1つである。対象には、未治療のまま年長児や成人をむかえている患者も含まれ、この年齢では口唇鼻の形態は劇的に改善しても、言葉に関しての改善はわずかであることが多い。そのため、患者は術後完全に社会適応ができるわ けではなく、ボランティア手術が単に術者の自己満足に終わってしまっている可能性も否めない。そこで、何歳くらいまでに手術すれば、社会適応しやすいのか? 社会適応を阻む要因は何か?アジア系アフリカ人が多いマダガスカルにおいて、人種によるケロイドの発生率はどうか? 等々を知ることは、今後の医療援助 を考える上で重要と考え本研究を計画した。そして、令和3年度から、マダガスカル共和国アンチラベにあるアベマリア病院を訪問し、現地研究協力者とともに、アンケート調査を実施する予定であった。 しかし、COVID-19の世界的な拡大は予想を遥かに上回り、海外と日本との交流そのものを大きく遮った。7年間に渡って指導する機会を得た現地研究協力者医師とは、電子媒体などを利用して連絡を取り合ってる中、当初予定の調査およびその解析とは別に、非常事態下における新たな対応にも注目した。その成果の一部は、CLEFT2022OSAKAおよび第46回日本口蓋裂学会総会・学術集会にて口演した。アンケート調査に関して、その精度を落とさないために、アベマリア病院を訪問し、現地研究協力者とともに、アンケート調査を実施することが強く望まれるところである。 2023年中には、アベマリア病院を訪問し、精度の高いアンケート調査となるように、実施実現に向けた計画を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究課題は、アベマリア病院を訪問し、現地研究協力者とともに、アンケート調査を実施することが主要な部分となっている。ところが、COVID-19の世界的パ ンデミックが発生し、その後も変異株の台頭により、現地マダガスカル共和国への渡航そのものが不可能な状態が継続してきた。進捗状況が遅れている理由としては、このよう非常事態状況が長期にわたり続いたため、電子媒体では連絡は可能であったが、思うように本研究課題の遂行が出来ていないことが主な理由として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
インフラ整備が未だ厳しい現地の状況を加味しながら、令和5年度に、渡航許可が降りた時点で、マダガスカル共和国アンチラベのアベマリア病院を訪問し、令和3年度および4年度に実施予定であった研究計画の繰越実施を含めて、現地研究協力者とともに、アンケート調査などを実施し、研究を推進する予定である。
|