研究課題/領域番号 |
21K09813
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中村 卓史 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (90585324)
|
研究分担者 |
中村 はな 東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (30385827)
若森 実 東北大学, 歯学研究科, 教授 (50222401)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 器官発生 / エピプロフィン / 上皮間葉転換 / 間葉上皮転換 / 発生生物学 / 細胞生物学 / 転写因子 / 象牙芽細胞 / がん細胞 / 歯原性上皮 / 神経制御 / 発生生物 / 病態発症 / 器官形成 / 転移 / 歯原性上皮細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、器官形成期に一部の細胞集団が一塊となり細胞遊走能を獲得し間葉組織へと陥入し器官原器を形成する機構の解明のみならず、1つの歯堤から複数の歯胚や後続永久歯胚の形成機構、毛包器官のself-renewing機構の解明の一助になる。また、がん細胞がEMT状態へ移行し、細胞遊走能を活性化しそして転移する新たなメカニズムの解明にもつながるのではないかと考えている。また、本研究は転移しないがん細胞への形質転換治療という新たな治療法や器官原器数を増やす器官再生技術の開発を目指し、Epfnの発現制御に関わる小分子化合物をリード化合物として誘導体を合成し、新規物質の創製などへの研究の発展性もある。
|
研究成果の概要 |
器官発生過程においては、上皮間葉転換(EMT)や間葉上皮転換(MET)が重要である。転写因子エピプロフィン(Epfn)は歯の発生過程において、上皮細胞では細胞が間葉化したEMTの状態を保ち、間葉組織に持続的に貫入していた。また、歯原性間葉細胞ではEpfn欠損により象牙芽細胞の分化異常を呈し、間葉細胞のMETを阻害していた。このことから、Epfnは間葉細胞の上皮化に関わり、層状に配列する象牙芽細胞分化に関与していることが示唆された。乳がん細胞を用いた研究からもEpfnがEMTを負に制御していることが示唆される結果が得られ、Epfnが上皮細胞のアイデンティティーを制御している可能性が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、エピプロフィンが器官発生において上皮間葉転換(EMT)や間葉上皮転換(MET)における上皮のアイデンティティーの維持を制御していることが示唆された。このことから、エピプロフィン発現を人工的に制御する器官原基再生技術への応用が期待される。また、乳がん細胞のEMTを負に制御することからエピプロフィン発現チェックによるがん悪性度評価システムやエピプロフィン発現誘導による新たながん細胞の形質変換治療の開発などへ繋がると考えている。
|