• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノックアウトマウスとレポーターマウス作製によるType I Runx2の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

松尾 友紀  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 技術職員 (40792601)

研究分担者 小守 壽文  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 特命教授 (00252677)
森石 武史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (20380983)
大庭 伸介  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20466733)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードRunx2 / Type I Runx2 / type II Runx2 / アイソフォーム / 骨形成 / 軟骨形成 / Type II Runx2 / 骨芽細胞分化 / 軟骨細胞 / P1プロモーター / P2プロモーター / 骨芽細胞
研究開始時の研究の概要

骨形成に必須であるRunx2は、2つのプロモーター(P1, P2)によって転写が制御されており、これらのプロモーターから転写・翻訳される2つのアイソフォーム(Type II, Type I Runx2)がある。Type II Runx2欠失マウスの報告は、Runx2欠失マウスと比較し、骨形成の異常は比較的軽微であり、Type I Runx2が骨形成に重要な働きをすると推察される。我々は、P2プロモーターを欠失・変異させ、Type I Runx2欠失マウスを作製、その機能を明らかにする。P1, P2プロモーターレポーターマウスを用いて、Type I Runx2の骨格形成における役割を解明する。

研究成果の概要

Runx2は、骨形成に必須の転写因子である。Runx2は、2つのプロモーター(P1, P2)によって転写が制御されており、これまでの研究から、P2プロモーターから転写されるType I Runx2が骨形成に重要な働きをすることが推測される。
本研究では、P2プロモーターを欠失・変異させ、Type I Runx2ノックアウトマウスを作製した。このマウスの10週齢でのマイクロCTの結果では、海綿骨、皮質骨領域共に野生型と比較して、有意な差はなかった。胎生15.5日と18.5日の骨格標本では、野生型と比較して骨・軟骨形成に明確な差は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口の高齢化が進むにつれ、骨粗鬆症および変形性関節症は、重要な健康問題となっている。骨・軟骨形成に必須の転写因子Runx2の骨格形成機構の解明は、新規の骨粗鬆症薬および変形性関節症薬の開発につながる非常に有用な研究であり、社会的意義がある。今回の方法では、Type I Runx2 の機能を明らかにできなかったが、その解明は骨格形成機構の理解に大きく貢献し、学術的に意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi