研究課題/領域番号 |
21K09822
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
田谷 雄二 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (30197587)
|
研究分担者 |
豊田 健介 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (40585874)
添野 雄一 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (70350139)
佐藤 かおり 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (90287772)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 舌形態形成 / 上皮間葉相互作用 / 分子ネットワーク / 歯学 / 病理学 / マウス胎仔 / 外側舌隆起 / 舌筋発生 / 筋分化 / 神経堤細胞 / 分子制御 |
研究開始時の研究の概要 |
舌初期発生において最初に現れる外側舌隆起から舌体までの形態形成については不明な点が多く残されている。今までの知見から、舌原基を被覆する鰓弓上皮、その直下の神経堤由来の間葉細胞、ならびに後頭体節から移住してきた筋系譜の細胞集団はそれぞれ舌の形態形成に重要な役割を持っていることが推察されている。本研究では、マウス舌の形態形成に寄与する鰓弓上皮と筋系譜・神経堤由来の間葉間の相互作用を担う分子ネットワークとその制御機構を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
舌の形態形成に働くシグナル分子に着目し、免疫組織化学と遺伝子発現により解析した。マウス舌形態形成では、外側舌隆起の形成時期でShh, Patched1, Igf1, Bmp4の発現が上昇し、Endothelin-1シグナルは上皮で発現するShh, Bmp4, Fgf8の上流分子を示唆する結果が得られた。Endothelin-1欠損マウスやShh阻害実験の解析結果から、下顎突起正中部の上皮と筋前駆細胞との接触不全ならびに外側舌隆起の非筋系譜間葉細胞の増殖活性低下が小舌症発症の要因と考えられた。以上から、舌の形態形成では被覆上皮と舌筋および非筋系譜間葉の細胞間相互作用で働く分子機構が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
舌は咀嚼や嚥下・構音などの口腔機能において重要な器官であり、舌癌での切除手術後の舌再建や無舌症・小舌症などの先天異常ではその機能障害が問題となっている。舌の再生医療や疾患治療の実現には、舌発生の時期からの知見を集積していくことが重要と考える。
|