• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギーセンサーDUSP16を介したインスリン感受性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松口 徹也  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (10303629)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肥満 / メタボリックシンドローム / 脂肪細胞 / 骨芽細胞 / 間葉系幹細胞 / JNK / DUSP16 / EGR1 / 細胞内シグナル伝達 / 糖質代謝 / 糖尿病 / 肥満症 / 脱リン酸化酵素
研究開始時の研究の概要

肥満に伴う全身組織での慢性炎症が、糖尿病、心血管障害、脂肪肝、がんなどの発症の原因となることが明らかになってきた。申請者らは周囲のグルコース濃度によってJNKの特異的調節蛋白であるDUSP16の細胞内発現レベルが変化することを見いだしており、本提案ではこれが新たな肥満における炎症発症機構として働く可能性を検証する。肥満に合併する糖尿病などの疾患のより効率的な予防・治療法の開発に繋がることが期待される。

研究成果の概要

肥満に伴う慢性炎症が糖尿病やがんなどの病因として注目されている。DUSP16は肥満と慢性炎症のリンクの鍵分子として注目されているJNKの特異的活性抑制タンパクである。本研究で、DUSP16が細胞外グルコース濃度によって発現レベルが上昇し、GLUT4の発現誘導に重要な役割を果たす「エネルギーセンサー」としての働きをもつことが示された。またDUSP16は、間葉系幹細胞の脂肪分化で発現が上昇し、脂肪細胞分化の正の制御因子として働くことが明らかになった。本研究によって、糖質・脂質代謝と慢性炎症を繋ぐ因子としてのDUSP16の可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満は世界的な健康問題となっており、肥満に伴う慢性炎症が、Ⅱ型糖尿病、心血管障害、脂肪肝、一部のがんなどの発症と密接に関連する。近年の研究で、炎症性キナーゼであるJNKが肥満に伴う組織慢性炎症に必須な分子として同定され、その活性を抑制することで各種合併症を予防できることが期待される。本研究は、JNKの特異的活性抑制タンパクであるDUSP16の糖質代謝と脂肪細胞分化の制御における役割を明らかにした。肥満に伴う各種合併症の発症にDUSP16の活性異常が関わる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] アイルランガ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Early induction of Hes1 by bone morphogenetic protein 9 plays a regulatory role in osteoblastic differentiation of a mesenchymal stem cell line2023

    • 著者名/発表者名
      Chang-Hwan Seong, Norika Chiba, Mardiyantoro Fredy, Joji Kusuyama, Kiyohide Ishihata, Toshiro Kibe, Muhammad Subhan Amir, Ryohei Tada, Tomokazu Ohnishi, Norifumi Nakamura , Tetsuya Matsuguchi
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Biochemistry

      巻: 124 号: 9 ページ: 1366-1378

    • DOI

      10.1002/jcb.30452

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] EGR plays an important role in BMP9‐mediated osteoblast differentiation by promoting SMAD 1/5 phosphorylation2022

    • 著者名/発表者名
      Chiba Norika、Noguchi Yukie、Seong Chang Hwan、Ohnishi Tomokazu、Matsuguchi Tetsuya
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 596 号: 13 ページ: 1720-1732

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14407

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ultraviolet B irradiation decreases CXCL10 expression in keratinocytes through endoplasmic reticulum stress2021

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Ohnishi, Mitsuhiro Hisadome, Kusuyama Joji, Norika Chiba, Muhammad Subhan Amir, Takuro Kanekura, Tetsuya Matsuguchi
    • 雑誌名

      J Cell Biochem

      巻: 122 号: 9 ページ: 1141-1156

    • DOI

      10.1002/jcb.29936

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マスト細胞の活性化に低酸素環境が及ぼす影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      千葉紀香、大西智和、松口徹也
    • 学会等名
      第65回 歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] LPSによるマスト細胞のサイトカイン産生に低酸素が及ぼす選択的影響2023

    • 著者名/発表者名
      千葉紀香、大西智和、松口徹也
    • 学会等名
      第5回 南九州歯学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] EGR1はBMP9によるSMAD1/5活性化を増強して骨芽細胞分化を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      千葉紀香、成昌奐、大西智和、松口徹也
    • 学会等名
      第64回 歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] EGR1はSMAD1/5リン酸化を増強して骨外細胞分化を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      千葉紀香、大西智和、松口徹也
    • 学会等名
      第4回 南九州歯学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] BMP9はPI3K-Akt シグナル経路を介して骨芽細胞のHIF-1α蛋白発現を誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      松口徹也,千葉紀香,大西智和
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨芽細胞分化におけるHypoxiaが及ぼす影響の解析2021

    • 著者名/発表者名
      千葉紀香,成昌奐,大西智和,松口徹也
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi