研究課題/領域番号 |
21K09852
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
熊本 裕行 東北大学, 歯学研究科, 教授 (70215028)
|
研究分担者 |
齋藤 悠 東北大学, 歯学研究科, 助教 (00824450)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 歯原性腫瘍 / 腫瘍発生 / 骨内進展 / 細胞分化 / 細胞老化 / 幹細胞 / 種原性腫瘍 |
研究開始時の研究の概要 |
歯原性上皮は本来歯の発生に関わる組織であるが、嚢胞や腫瘍への病的変化も稀ではない。これらの病的変化を起こす要因として、細胞死関連因子、細胞周期制御因子、細胞増殖因子、歯の発生制御因子、硬組織関連蛋白など様々な分子や遺伝子の変化が解明されつつあるが、病理発生や病態進展に関わる詳細なメカニズムはあきらかではない。本研究では、歯原性上皮由来の腫瘍細胞における細胞特異的分化または未分化状態および細胞老化に関わる因子について検索し、これらの細胞が骨内微小環境との相互作用によって受ける影響を包括的に解析し、これらの因子が歯原性上皮の病的変化や病態に及ぼす影響について検討する。
|
研究成果の概要 |
歯原性上皮の骨内微小環境下での腫瘍発生や進展に関わる、細胞周期関連分子、上皮幹細胞関連分子、細胞老化関連分子を検索し、歯原性上皮における細胞動態・活性状況について検討した。細胞周期関連分子Cdt1, geminin, γ-H2A.Xの発現は、歯嚢よりエナメル上皮腫で高く、Cdt1は多くの細胞、gemininは腫瘍胞巣辺縁部、γ-H2A.Xは腫瘍胞巣中央部で確認された。上皮幹細胞関連分子LGR5, 6の発現は、歯嚢よりエナメル上皮腫で高く、LGR5は腫瘍胞巣辺縁部、LGR6はより多くの細胞で確認された。細胞老化関連分子SIRT1の発現は、歯嚢よりエナメル上皮腫で高く、高齢症例で高い傾向を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
正常および腫瘍性の歯原性組織における細胞周期関連分子、上皮幹細胞関連分子、細胞老化関連分子を検索し、腫瘍化による歯原性上皮細胞の特異的な状況や特徴的な腫瘍組織所見・臨床病態との関連を見出した。これらによって、歯原性腫瘍を包括する骨内微小環境下での歯原性上皮の増殖や分化に関わる歯原性上皮の最奥動態・活性状況について、検討することができた。これらの因子は、歯原性上皮が関わる様々な病変の診断や予後判定、治療に応用しうると考えられる。
|