研究課題/領域番号 |
21K09858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松尾 美樹 広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (20527048)
|
研究分担者 |
小松澤 均 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (90253088)
菅井 基行 国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, センター長 (10201568)
LE NGUYEN・TRA・MI (レ グエントラミ) 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (20897904)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 薬剤耐性 / 黄色ブドウ球菌 / バクテリオシン / 口腔 / 多剤耐性 / 高度耐性 / 薬剤耐性菌 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、全身感染症の起点となる口腔由来黄色ブドウ球菌について、抗菌剤ごとの高度薬剤耐性黄色ブドウ球菌の出現割合や遺伝子変異と病原性の相関を網羅的に検証する。さらに、内在性の遺伝子変異により高度薬剤耐性能を持つ黄色ブドウ球菌 (内在変異型高度耐性菌) の市中における潜在率の検証も行う。これらの基盤研究により、将来的に口腔由来黄色ブドウ球菌の高度薬剤耐性化リスクのトリアージを行うことで診断法の確立を目指す。リスク診断法を確立することで、耐性菌出現を起こさない適切な抗菌剤の使用量と頻度の情報を医療現場に提供することで、口腔由来の薬剤耐性菌出現を抑制することも視野に入れている。
|
研究成果の概要 |
本研究では内在性遺伝子変異が黄色ブドウ球菌の薬剤感受性に影響を与えることを検証した。黄色ブドウ球菌約100株のゲノム解析を行った結果、graRSやdlt, mprF遺伝子に共通した多型性を認め、この多型が陽性チャージの抗菌物質感受性に影響を与えること、この多型性は必ずしもST分類にとは一致しないことを見出した。一方、薬剤耐性黄色ブドウ球菌に効果を認める、バクテリオシンを4つ見出した。そのうち2つのバクテリオシンは、上記プロジェクトで黄色ブドウ球菌を分離する過程でヒトから分離したStaphylococcus属であり、常在細菌の一部が薬剤耐性黄色ブドウ球菌の排除を担うことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年薬剤耐性菌問題が深刻化しており、特に多剤耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) は常在細菌であるとともに、多種多様な病原性因子を持つ病原細菌である。一般的に黄色ブドウ球菌はプラスミド等から外来性に薬剤耐性を獲得することは知られているが、本研究から薬剤耐性はSTに依存せず、特定の遺伝子多型性により影響を受けることが示唆され、この知見は、現在のST分類による薬剤耐性のリスク判定に加え、特定の遺伝子パターンにも着目した解析が必要であることを提案できる。
|