• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜型増殖因子と受容体の発光蛍光デュアルイメージングによる歯肉がんの浸潤機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K09864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

福田 信治  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70398238)

研究分担者 横川 慧  愛知学院大学, 薬学部, 講師 (40804406)
鈴木 崇弘  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (70298545)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード増殖因子 / EGFファミリー / エクトドメインシェディング / 歯肉がん
研究開始時の研究の概要

日本の口腔がん罹患率は急増しており、高齢化社会を迎えてさらなる悪化が予測されている。口腔がんの1つである歯肉がんは、多くの患者に顎骨切除という重篤なQuality of Life (QOL) 障害をもたらす。しかし骨転移研究が進む乳がんや肺がん等と比べ、歯肉がんが浸潤や骨破壊を引き起こす分子機構は不明な点が多い。本研究では、EGFファミリーの膜貫通型増殖因子とその受容体EGF Receptor (EGFR) に焦点を当て、歯肉がん細胞と正常歯肉細胞の細胞間相互作用における各分子の挙動を可視化することで、がんの病態解明や新規治療法の開発への貢献を目指す。

研究実績の概要

口腔がんの発生頻度と罹患率は高齢化に伴い増加しており、この傾向はさらなる高齢化に伴い確実に悪化する。原発巣の口腔がんはアクセスのしやすさから外科治療が中心であるが、転移や再発に関しては、口腔がんの分子基盤自体に関する理解をさらに進める必要がある。細胞外の増殖因子は受容体を介して細胞内にシグナルを入力し、細胞内の分子群が核へのシグナル伝達を担う。膜型増殖因子EGFファミリーはこのシグナル伝達の起点となる分子であり、可溶型、膜結合型(膜貫通型)の両方で作用することが可能なため、口腔がん細胞と周辺細胞との相互作用において重要な役割を果たす。本研究はEGFファミリーに属するTGFalpha, HB-EGF, Amphiregulinに着目し、生物発光イメージングによって、これら分子の分泌動態を解析することを目的とする。
EGFファミリー3分子はいずれも細胞表面で分泌する様子を呈し、特に細胞が培養皿と接している接着班に強く局在した。また細胞膜上でのプロセシングを薬剤によって人為的に促進すると、可溶型への変換が認められた。この結果は、がん細胞が周囲の繊維芽細胞と接している共培養において、細胞間相互作用に重要な役割を果たす可能性を示唆する。
本研究と関連して、歯肉がんと骨との観点から、同発光システムを使った骨関連タンパク質の分泌解析を行った。さらにAmphiregulinについてはドイツとの共同研究により、メラノーマにおける抗がん剤耐性の分子機構に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

レトロウイルス発現系によるEGFファミリー分子の生物発光プローブ構築と遺伝子導入を行った。ルミノメーターによる測定は十分であったが、一過性発現と比較して発現量が低かった。このため発光イメージングには検出感度が不十分であり、安定株の樹立に時間を要している。

今後の研究の推進方策

TGFalpha, HB-EGF, Amphiregulinの3者が分泌に関してどのように異なるか、また細胞膜上の切断(ectodomain shedding)について、3者の相違点を詳細に検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Friedrich-Alexander-University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フリードリヒ・アレクサンダー大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Visualization of osteocalcin and bone morphogenetic protein 2 (BMP2) secretion from osteoblastic cells by bioluminescence imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Honami、Fukuda Shinji、Yokawa Satoru、Hori Miki、Ninomiya Hotsuna、Sato Takuma、Miyazawa Ken、Kawai Tatsushi、Furuno Tadahide、Inouye Satoshi、Goto Shigemi、Suzuki Takahiro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 635 ページ: 203-209

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.10.042

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RANKL依存的なプロテアソームによるオステオプロテゲリン分泌制御の生物発光分析2023

    • 著者名/発表者名
      二宮 秀菜、福田 信治、福田 尚代、佐藤 琢麻、中村 美どり、中道 裕子、宇田川 信之、宮澤健、鈴木 崇弘
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MC3T3-E1細胞からの骨代謝関連タンパク質の分泌動態解析2023

    • 著者名/発表者名
      小早川穂波, 福田信治, 二宮秀菜, 佐藤琢麻, 鈴木崇弘, 宮澤健
    • 学会等名
      第65回 近畿東海矯正歯科学会学術大会・総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi