研究課題/領域番号 |
21K09876
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
濱野 さゆり 九州大学, 歯学研究院, 助教 (40757978)
|
研究分担者 |
前田 英史 九州大学, 歯学研究院, 教授 (10284514)
吉田 晋一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (30778866)
糸山 知宏 九州大学, 大学病院, 助教 (50884433)
藤野 翔香 九州大学, 歯学研究院, 特別研究員 (60883832)
小幡 純子 九州大学, 歯学研究院, 助教 (70759448)
杉井 英樹 九州大学, 歯学研究院, 助教 (80802280)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | iPS細胞 / PAX9 / 歯根膜幹細胞 / iPDLSC細胞 / 歯根膜幹細胞誘導因子 |
研究開始時の研究の概要 |
HPDLCが産生する多数の細胞外基質から、歯根膜幹細胞誘導因子を同定することは困難である。そこで申請書らは、歯根膜幹細胞誘導因子の産生を制御する転写因子に着目し、HPDLCにおける遺伝子発現の網羅的解析を用いてPAX9を抽出した。本研究では、PAX9が歯根膜幹細胞誘導に及ぼす影響について検討し、その下流にある歯根膜幹細胞誘導因子を同定することを目的とした。本研究は、iPS細胞から多量の歯根膜幹細胞の獲得する方法を明らかにし、それを応用した新規歯周組織再生療法の開発研究に繋がるものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、転写因子PAX9がiPS細胞由来神経堤細胞の歯根膜幹細胞への分化誘導に及ぼす影響について解析することを目的とした。PAX9のみを過剰発現させた歯根膜細胞の細胞外基質には、期待したほどの歯根膜幹細胞誘導能が認められなかったことから、iPS細胞から歯根膜幹細胞を分化誘導させるには、他の転写因子が関与している可能性が示唆された。また、PAX9と相補的に機能するとされているMSX1は、歯根膜幹細胞の分化誘導に関与していないことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯根膜幹細胞は、歯周組織の再生において中心的な役割を持つことが知られているが、ヒト歯根膜組織から得られる幹細胞は0.07%と極めて少なく、臨床へと応用することが困難である。本研究の目的は、歯根膜細胞誘導因子を同定することであり、これによりiPS細胞から歯根膜幹細胞を簡便かつ安定して誘導することが可能となる。これは、新規歯周組織再生療法の開発につながる意義の高い研究であると考えられる。
|