研究課題/領域番号 |
21K09881
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
鈴木 麻美 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (60318540)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 妊娠関連歯肉炎 / 口腔内細菌叢 / シークエンス / バイオインフォマティクス / 口腔内細菌 / 歯間乳頭 / 歯周ポケット / データーシェアリング / 遺伝子発現 / 自然言語処理 / 細菌 / 歯周病 / 妊娠 / リスクファクター |
研究開始時の研究の概要 |
日本歯科大学附属病院マタニティ歯科外来に来院した患者の妊娠中と出産後における歯周組織検査、細菌検査、歯肉溝滲出液、歯肉組織の臨床所見、歯周組織における遺伝子発現と機能解析を行う。さらに、産科での生化学検査データ、出産週齢、胎児の体重などのデータを加え、妊娠関連歯肉炎と出産への影響について検討を行う。それにより、妊娠による歯周病の悪化の原因因子、その逆に歯周病による妊娠・胎児への影響を双方向で検討する。
|
研究実績の概要 |
妊娠中は、叢生などプラークコントロールが難しい部位において、歯肉炎発症の頻度が高いことからデンタルプラークが大きく関わっていると考えられる。また、妊娠関連歯肉炎の母胎および胎児への悪影響が取り上げられるが、妊娠関連歯肉炎と一般的な歯肉炎との違いについては、まだ、不明な部分が多く、妊娠関連歯肉炎の発症メカニズムの解明が必要である。 本研究では、歯肉に炎症が認められた妊婦において、炎症が無い部位と歯肉炎の部位それぞれから、歯周ポケット内から細菌を抽出し、DNA抽出後、16SrRNA V2,3,4,6,7,8,9領域の配列をシークエンサーにより読み取り、それぞれのポケット内に存在する細菌の種類、数および構成比の比較を行い、妊娠関連歯肉炎の原因菌の特定につなげる。炎症部位では、Fusobacterium nucleatum、Lautropia mirabilisやNeisseria cinereaの増加が、Neisseria sicca、Streptococcus oralisやRothia dentocariosaの減少が認められた。妊娠関連歯肉炎の原因菌とされてきたPrevotella intermediaについては、炎症部位において明らかな増加は認められなかった。 さらに、公共データベースから遺伝子発現データを収集し、バイオインフォマティクスの手法により関連すると推測される遺伝子を、また、PubMedなどを用いた文献の自然言語処理による情報を集約し、妊娠関連歯肉炎の関連因子の検討を進めている。今後、少数の患者からサンプリングを行い、検証を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染の流行により、初診数と受診回数が減少している。そのため、診療研究協力として患者さんからサンプリングの協力を得ることが難しい状態が続いている。遺伝子発現解析のための検体の採取は特に難しい状況にある。歯周ポケットからの細菌の収集は、妊娠関連歯肉炎と健常部位の比較については、協力を得られているが、出産後との比較については、来院が難しいとの話が多く、難航している。 遺伝子発現については、データシェアリングにより、妊娠関連歯肉炎に関連すると推測される遺伝子の抽出まではスムーズに行ってきたが、検証のために少数の患者さんからのサンプリングについては、協力を得ることがかなり難しい状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
妊娠関連歯肉炎と妊婦・胎児への双方向の影響については、疫学研究が行われてきたが、細菌学、および、分子生物学レベルでの研究は、十分な科学的根拠に至るものではない。本研究では、妊娠関連歯肉炎と妊娠への影響について、疫学的な関連解析を行うだけでなく、妊娠中と出産後での口腔内環境および歯周組織の状態を比較し、妊娠関連歯肉炎の発症・進行と妊婦や胎児への影響、妊娠中の母体の変化による歯周組織への影響の双方向での関連を疫学、口腔内細菌の変化、および、分子生物学レベルで解析を進める。 今後も、日本歯科大学附属病院マタニティ歯科外来に来院した患者の協力を得て、サンプル数を増やし、個体差を考慮した上で、個々の患者における妊娠関連歯肉炎に関連する細菌の種類・比率について引き続き解析を進める。昨年度から、出産後1年経過した患者からも歯肉溝もしくは歯周ポケットからサンプリングを行い、妊娠中と出産後変化についても調査を開始している。それに加えて、既存の歯周病に関する生命科学データのシェアリングより、妊娠による血中に認められるタンパク質や遺伝子発現情報を患者からの検体を用いて検証解析を行い、妊娠による分子レベルでの変化をバイオロジカルプロセスとパスウェイ情報を収集することにより、炎症部位で、どのような分子レベルでの反応が起こっているかについての解明につなげる
|