• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定型NLRP3インフラマソーム活性化機構に着目した歯周炎症反応制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

金子 高士  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10284697)

研究分担者 吉永 泰周  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452869)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歯周病原細菌 / LPS / カスパーゼ4 / カスパーゼ5 / NLRP3 / ピロトーシス / カスパーゼ4 / カスパーゼ5 / カスパーゼ1 / Porphyromonas gingivalis / カスパーゼ11
研究開始時の研究の概要

歯周病の病態形成には歯周病原細菌が産生する毒素のLPSが深く関与している。細胞内タンパクのカスパーゼ4, 5はLPSと結合すると、ピロトーシスと呼ばれる細胞死を誘導するとともにNLRP3といわれる分子を活性化し、炎症性サイトカインのIL-1βを活性化することが知られてる。しかし多彩な構造をもつ歯周病原細菌が実際にカスパーゼ4,5と結合し、それらを活性化しピロトーシス、NLRP3活性化、IL-1β活性化を誘導できるかどうかは明らかにされていない。本研究では細胞実験、動物実験を行い、歯周病の発症、進展におけるカスパーゼ4,5の役割りを明らかにすることにより、新規歯周病治療の開発をめざす。

研究実績の概要

歯周病原細菌のLPSとそれに対する生体防御反応により産生されるIL-1βは歯周炎の発症・進展に深く関連している。しかしながら歯周病現細菌のLPS刺激により誘導されたIL-1β前駆体が、どのようにしてカスパーゼ1によるプロセッシングをうけて活性化IL-1βになるかは不明のままであった。近年の炎症性カスパーゼのカスパーゼ4とカスパーゼ5がLPSの細胞内受容体として同定され、それらの活性化を介してNLRP3インフラマソームそしてカスパーゼ1を活性化する経路が報告された(非定型NLRP3活性化経路)。そこで本研究では様々な構造を持つ歯周病原細菌のLPSによるIL-1β活性化における非定型NLRP3活性化経路の役割を明らかにするとともに、カスパーゼ4, 5活性化経路へ介入し、IL-1β活性化やピロトーシスを制御することにより歯周炎をコントロールする可能性を探ることとした。 ヒト単球/マクロファージ細胞株であるTHP-1細胞を用いて実験を行った。RT-PCR解析によりTHP-1細胞はNLRP3、カスパーゼ1、カスパーゼ4のmRNAを 発現していたが、カスパーゼ5のmRNAは発現していなかった。Echerichia coliとPorphyromonas gingivalisのLPSを用いたTHP-1細胞へのエレクトロポレーションはLPS濃度依存的にTHP-1細胞死を誘導し、それはNLRP3、カスパーゼ1、カスパーゼ4の各インヒビターにより抑制された。Western blottingによる解析では、両LPS によるエレクトロポレーションはカスパーゼ4とカスパーゼ1のデグラデーションを誘導した。さらにカスパーゼ4欠損THP-1細胞における両LPSのエレクトロポレーションは細胞死を誘導できなかったことからP.gingivalisによるピロトーシスにはカスパーゼ4が関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

リコンビナントカスパーゼ4とP.gingivalis LPSの結合力を非競合ELISAを用いたリガンド結合法とBlue Native PAGEを用いて行なったが、失敗に終わり、いまのところ結合力の測定ができていない。

今後の研究の推進方策

今後、非競合ELISAに用いる試薬(抗カスパーゼ4抗体など)や実験条件を変更することで、カスパーゼ4の結合試験を成功させる。またGel filtrationを用いた方法やPull-down法などの実験的手法も試みる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] NLRP3インフラマソームと歯周炎2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Takashi、Yoshinaga Yasunori、Nakamura Keiko、Sakagami Ryuji
    • 雑誌名

      日本歯周病学会会誌

      巻: 65 号: 2 ページ: 49-57

    • DOI

      10.2329/perio.65.49

    • ISSN
      0385-0110, 1880-408X
    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differentiation of murine enamel organ-derived tissue stem cells into cementoblasts after transplantation.2023

    • 著者名/発表者名
      Takase M, Maruo N, Okamura K, Tsuchimochi N, Yamato H, Ogi K, Nagai A, Kaneko T, Yoshinaga Y, Sakagami R.
    • 雑誌名

      ODEP

      巻: 3 ページ: 12-21

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalis LPSによる非定型NLRP3インフラマソーム活性化に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      金子高士 ,中村恵子 ,吉永泰周 ,坂上竜資
    • 学会等名
      第65回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalis LPSによる非定型NLRP3インフラマソーム活性化2022

    • 著者名/発表者名
      金子高士,中村恵子,吉永泰周,坂上竜資
    • 学会等名
      第49回福岡歯科大学学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 福岡歯科大学口腔医療センター

    • URL

      https://www.fdcnet.ac.jp/col/index.php

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 福岡歯科大学

    • URL

      https://www.fdcnet.ac.jp/col/index.php

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 福岡歯科大学口腔医療センター

    • URL

      https://www.fdcnet.ac.jp/cod

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi