研究課題/領域番号 |
21K09890
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
海老原 新 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (60251534)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | NiTiファイル / 機械的特性 / 根管形成 / 歯内治療 / シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
NiTiファイルは湾曲根管の形成に適しているといわれるが、使用中に形態的に変化しないことが多く、疲労の状態を目視によって確認することは困難である。NiTiファイルの挙動・機械的性質の変化することを検知するため、自作根管形成装置で根管形成を一定速度・一定荷重で行い、機械的性質を評価する。NiTiファイルが疲労していることを確認する方法を導入することを目的とし、NiTiファイルの根管内での挙動を知る。NiTiファイルの形成条件を客観的に評価する、さらにNiTiファイルが疲労し、使用を中止すべきである状態を検知する。 これらよりNiTiファイルによる根管形成をシミュレートし、シークエンスを提唱する。
|
研究成果の概要 |
各種NiTiファイルを用いて、形成時におけるモーターの挙動による回転疲労の違い、あるいは根管形態が異なる場合の形成時のファイルにかかるトルクの違いを検討した。抜去歯を用いた研究では自作自動根管形成装置を用いてNiTiファイルの回転様式の違い・グライドパスといわれる細いファイルを用いた穿通時・根管形態の違いよるNiTiファイルにかkるトルクや荷重の違いを詳細に検討した。 これらにより、安全かつ効率的な根管形成を行うための基礎データを算出した。多くの研究がヒトの手による主観的な形成であるのに対して、客観的な評価が可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自作根管形成装置を使うことで客観的なデートを得ることができる。多くの研究が経験のある術者を用いた主観的なデータに基づく研究であるのに比較して、価値らう者だと考えている。根管形成は、術者およびかんじゃともに疲労が強く、また、自己の発生も起きやすい処置である。この一連の研究により、あるいは後続する研究により、安全かつ効率的な治療方法が確立されていくものと多いに期待している。
|