研究課題/領域番号 |
21K09904
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
川木 晴美 朝日大学, 歯学部, 教授 (70513670)
|
研究分担者 |
堀田 正人 朝日大学, その他部局等, 教授 (10157042)
横川 善之 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (20358310)
近藤 信夫 朝日大学, 歯学部, 教授 (40202072)
新谷 耕平 朝日大学, 歯学部, 助教 (50824455)
高山 英次 朝日大学, 歯学部, 准教授 (70533446)
上野 恭平 朝日大学, 歯学部, 助教 (70837848)
神谷 真子 朝日大学, 経営学部, 教授 (80181907)
玉置 幸道 朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)
長谷川 智哉 朝日大学, 歯学部, 助教 (80761585)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 層状複水酸化物 / LDH / ハイドロタルサイト / 硫化物吸着能 / 陰イオン交換 / フッ素徐放性 / 酸化亜鉛セメント / 抗菌作用 / イオン交換 / Zn-Al系ハイドロタルサイト / フッ素置換型Zn-Al系ハイドロタルサイト / 硫化物除去 / 偏性嫌気性菌 / Mg-Al系ハイドロタルサイト / Ca-Al系ハイドロタルサイト / 歯髄由来幹細胞 / 亜鉛置換型ハイドロタルサイト / 硫化物吸着 / 亜鉛徐放性 / 生体親和性 / フッ素徐放 |
研究開始時の研究の概要 |
従来にはない多機能型歯科用セメント開発のため、本研究では陰イオン交換能をもつハイドロタルサイト(HT)に着目した。HTは2価および3価金属の複水酸化物層を基本層とし水と陰イオンからなる中間層と積層構造を形成し、中間層に陰イオン性物質を吸着するという特性をもち、基本層の金属種や層間陰イオンは様々に組合せることが可能である。本研究は、目的に応じた金属種・陰イオン構成により、症例に応じた作用を有するイオン徐放性や吸着能をもつよう改質したHTをセメント粉末として応用することで、有害物質の吸着、抗菌作用、歯質強化作用、抗う蝕作用等を併せもつ多機能型歯科用セメントを新たに創製することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究で新たに合成したZn-Al層状複水酸化物(LDH)が歯科用セメントとして応用可能か検討した。酸化亜鉛ユージノールセメントの主要な硬化機構はキレート結合であると考えられており、試薬酸化亜鉛粉末と我々のZn-Al LDHをセメント粉末として練和液と練和したとき、同等の時間で硬化することから、歯科用セメント粉末として応用可能であると考えられた。また、Zn-Al LDH粉末から溶出する成分はヒト細胞の増殖には影響を与えなかったが、Porphyromonas gingivalisやMutans streptococciなどの口腔内微生物の増殖は抑制することから、歯科材料としての有用性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2価金属-Al系HTは基本層を構成する金属種と中間層の陰イオンの組合せを変えて新たに合成し開発することが可能な素材であるが歯科界では未利用の化合物である。我々の合成したAl-Zn系HTの高い硫化物吸着能は、硫化による金属変色をも防止しうる材料として、あるいは焼結により中間層の水や水酸基を除去したHTをレジン系セメントへのフィラーとして応用することや、歯磨剤の成分としての応用の可能性も秘めている。このような多機能型歯科材料の開発研究は、歯の機能面だけでなく審美面へもおおいに貢献でき、年齢を問わず国民のQOL向上につながり、本材料の開発と評価は意義のある研究といえる。
|