• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクアポリンを制御するミトコンドリア移植法による新しい歯髄保存・再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高 裕子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10816119)

研究分担者 佐藤 友昭  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (10284887)
西谷 佳浩  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60325123)
富田 和男  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (60347094)
達山 祥子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (70347095)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアクアポリン / ミトコンドリア / 歯髄細胞 / 歯髄再生療法 / 歯髄保護
研究開始時の研究の概要

長期的な歯の機能保持には歯髄の保存が重要であるが、歯髄炎等により抜髄となることが多い。歯髄再生療法は、現状では適応症例が限られている。一方、炎症反応では、細胞膜上のアクアポリン(AQP)の発現上昇とミトコンドリアの機能低下が起き、これらは密接に関連することが報告されている。しかし、歯髄細胞におけるこれらの関係は未だ不明である。
そこで本研究ではまず、歯髄細胞等におけるAQP発現とミトコンドリア機能の関係を検証する。次に、ミトコンドリア活性化法として自己健常ミトコンドリア移植を歯髄炎に導入し、炎症環境下においてもミトコンドリアの機能低下を生じさせないことを検証して、臨床応用の可能性を検討する。

研究実績の概要

本研究では、「水チャネルであるアクアポリン(AQP)の発現が、歯髄細胞等における炎症刺激によるミトコンドリア機能低下を介して亢進し、歯髄炎進行を促進する」との仮説を立証し、ミトコンドリア移植による歯髄、歯周組織の新しい保存・再生療法の開発を行うことを目的としている。これまでに、ヒト歯髄由来細胞(DPCs)とヒト歯根膜線維芽細胞(HPLF)において過酸化水素による酸化ストレス処理や、歯周病菌由来のリポ多糖(LPS)処理48時間後の細胞生存率を解析し、過酸化水素処理では25μM以上の濃度で未処理に比べ細胞生存率に有意な低下がみられ、DPCsの方がHPLFに比べて感受性を示すこと、LPS処理ではDPCsにおいて濃度依存的に細胞生存率の有意な低下が見られることが明らかとなった。さらにDPCsにおいて、AQP8,9、炎症性マーカーのCOX2、ミトコンドリア機能タンパク質のプロヒビチン(PHB)1, 2について各処理2時間後の定量PCRによる遺伝子発現変化を解析した。その結果、50μMの過酸化水素処理ではAQP8については有意な差は見られなかったが、COX2では有意な発現上昇、AQP9、PHB1, 2では有意な減少が見られた。10μMのLPS処理を行った場合、COX2の有意な発現上昇は見られなかったが、AQP8, 9、PHB1, 2の有意に減少していた。炎症刺激によるDPCsのAQP発現の経時的変化について、LPS処理48時間後のAQP8.9の遺伝子発現を定量PCRにて検討したところ、AQP8に変化は見られず、AQP9は減少傾向が見られた。タンパク質発現におけるAQP8.9およびミトコンドリア機能の経時的変化を解析するとともに、LPS処理後のDPCsにおけるミトコンドリア移植実験での発現変化の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに、がん細胞由来のミトコンドリアDNA欠損細胞における炎症反応ではAQPの発現上昇とミトコンドリアの機能低下が起き、これらが密接に関連すること、DPCsとHPLFにおいては炎症刺激を加えると、AQPやミトコンドリア機能を司るPHBの遺伝子発現が起きることを明らかにしている。現在、DPCsのタンパク質発現変化についての検討に時間を要しており、進捗がやや遅れている。次の段階に行う予定のLPS処理後のDPCsにおけるミトコンドリア移植実験について実験手技を習得しており、タンパク質および遺伝子発現変化の解析も進めていくことで速やかな実験計画の遂行に努める。

今後の研究の推進方策

今後、まずはDPCsに焦点を当て以下の実験を行う。その後、HPLF、象牙芽細胞様細胞(OLC)、および実験動物(ラット)を用いて以下の実験を行う。
1)炎症刺激によるAQP発現変化検討とミトコンドリア機能評価
A)炎症刺激によるミトコンドリア膜電位、タンパク発現変化、遺伝子発現の経時的変化の解析B)PHB2発現抑制によるAQP発現への影響の検討、ミトコンドリアの機能阻害によるAQP発現への影響の検討。ミトコンドリア賦活化実験によるAQP動態の検討。
C)ヒト線維芽細胞より取り出した健常ミトコンドリアを炎症刺激によってミトコンドリア機能が低下した細胞に移植し、その回復効果についての検討(AQP動態、ATP産生量等を指標に行う)D) Wistarラットに窩洞形成し、起炎物質(LPS等)を用いて歯髄炎モデルや歯周炎モデルを作成し、歯髄細胞等のミトコンドリア機能、AQP動態を検討する。
2)歯髄炎、歯周炎動物モデルを用いたミトコンドリア移植と従来型歯髄再生療法の効果の検討
以上より、ミトコンドリア移植による歯髄、歯周組織の新しい保存・再生療法の開発を行う。研究成果はオープンアクセスの国際雑誌に投稿し、広く公表を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Therapeutic potential for KCC2-targeted neurological diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Tomita Kazuo、Kuwahara Yoshikazu、Igarashi Kento、Kitanaka Junichi、Kitanaka Nobue、Takashi Yuko、Tanaka Koh-ichi、Roudkenar Mehryar Habibi、Roushandeh Amaneh Mohammadi、Kurimasa Akihiro、Nishitani Yoshihiro、Sato Tomoaki
    • 雑誌名

      Japanese Dental Science Review

      巻: 59 ページ: 431-438

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2023.11.001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 歯髄細胞における炎症刺激とミトコンドリア機能との関係2023

    • 著者名/発表者名
      髙 裕子, 達山祥子, 富田和男, 星加知宏, 佐藤友昭, 西谷佳浩
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2023年度秋季学術大会(第159回)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯髄細胞へのストレスはアクアポリン9の発現を低下させる2022

    • 著者名/発表者名
      髙 裕子, 達山祥子, 富田和男, 星加知宏, 佐藤友昭, 西谷佳浩
    • 学会等名
      第156回日本歯科保存学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi