研究課題/領域番号 |
21K09927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
松本 典祥 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80597948)
|
研究分担者 |
松崎 英津子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (20432924)
吉本 尚平 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (70780188)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 生体活性ガラス / ホスファチジルセリンリポソーム / 骨再生療法 / マクロファージ / 生体活性化ガラス / PSリポソーム / 骨組織再生療法 |
研究開始時の研究の概要 |
骨再生において、炎症と治癒過程におけるM1/M2マクロファージの分極バランスが注目されている。本研究では、修復性マクロファージの賦活化によるカップリング機構制御による新たな骨組織再生療法を目指し、(1) in vivo におけるPSリポソームによる M1/M2マクロファージの動態と骨形成作用の連関を検証し、(2) その分子基盤として RANKL 逆シグナルを介した骨芽細胞の分化促進機構を解明する。
|
研究成果の概要 |
ラット頭蓋骨骨欠損窩洞を作製し、Phosphatidylserine Liposomes(PSL)とBioactive Glass(BAG)の併用群とBAG単独群の骨形成過程を比較し、マクロファージの局在を確認するために組織学的な解析を行った。 8週目ではBAG・PSL併用群で、BAG単独群よりも厚く緻密な骨が形成された。また、BAG単独群の4週目でED1陽性細胞の減少がみられた。 PSLは破骨細胞の成熟を抑制することが報告されている。これらのことから、PSL・BAG併用群では、PSLにより、マクロファージの分極に差異が生じ、それが骨形成に関与した可能性が推察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯内療法・歯周病領域における骨再生医療の開発に向け、細胞、シグナル因子、足場、すなわち再生の3要素に関する研究が行われている。本研究は、これらと異なり、炎症部位において破壊から修復・治癒へとスイッチするマクロファージに着目し、骨芽細胞の自己修復能力を最大限に利用した骨組織再生技術の開発を目標とする点に、学術的独自性がある。これまでPSリポソームの骨吸収抑制作用については報告があったが、未だ明らかとなっていない骨形成促進メカニズムについて、PS リポソームによる M2 マクロファージの賦活化が骨芽細胞に作用し、RANKL 逆シグナル活性化と骨芽細胞分化促進作用を発揮するという仮説を検討した。
|