研究課題/領域番号 |
21K09942
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
米山 隆之 日本大学, 歯学部, 教授 (00220773)
|
研究分担者 |
塙 隆夫 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (90142736)
小泉 寛恭 日本大学, 歯学部, 准教授 (20339229)
陳 鵬 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (70708388)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | チタン合金 / 表面改質 / 歯科補綴装置 / 耐食性 / 接着性 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者らは歯科用チタン合金に関する研究を進めてきており、Ni-Ti合金に生体安全性の高い表面改質層を創製することに成功した。そこで本研究では、チタン合金および接着表面処理技術に関する成果を基盤とし、新しい表面改質技術をTi-6Al-7Nb合金、Ti-15Mo-5Zr-3Al合金等に適用することにより、チタン合金-コンポジットレジン複合体の耐食性、接着特性および力学的信頼性について評価し、新しい審美性歯科補綴装置の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
高強度チタン合金に電解処理を行うことによる耐食性、表面組成、接着性への影響を検討した。その結果、Ti-6Al-4V合金およびTi-6Al-7Nb合金の電解処理によって腐食電位が上昇するとともに、不動態保持電流密度が低下し、耐食性の向上が認められた。また、Ti-6Al-4V合金およびTi-6Al-7Nb合金の表面分析の結果、電解処理によってTi4+の組成が増加しており、表面における酸化の促進が認められた。Ti-15Mo-5Zr-3Al合金の接着耐久性は、MDPを含有するプライマーを使用した場合に純チタンよりも高かった。純チタンの接着強さは、電解処理によってわずかに低下した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超弾性が歯科応用されているNi-Ti合金に一定の電解処理を施すことによって、生体安全性の高い表面改質層が形成されることを報告した。本研究では、この電解処理が高強度チタン合金の表面改質に及ぼす影響について、新しい知見を得た。すなわち、電解処理によってTi-6Al-4V合金およびTi-6Al-7Nb合金の表面における酸化が促進され、耐食性が改善された。また、Ti-15Mo-5Zr-3Al合金の接着に有効な表面処理条件が明らかになり、新しい歯科補綴装置への応用可能性が示された。
|