• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジー制御型歯周組織オルガノイドによる調和のとれた再生療法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21K09948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

大野 純  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10152208)

研究分担者 鍛治屋 浩  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80177378)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヒト歯周靭帯幹細胞 / 歯周組織 / オルガノイド / スフェロイド培養 / 細胞シート / コラーゲンゲル / オートファジー / スフェロイド / 骨分化 / セメント質分化 / コラーゲン・ゲル培養法 / 歯周組織再生 / 細胞極性
研究開始時の研究の概要

歯周再生療法のために、極性を付与する歯周組織オルガノイドが必要であると考えた。本研究では、1)オートファジーによる分化誘導を制御する方法を検索する。それらの細胞から多層化細胞シートおよび細胞凝集体であるスフェロイドを作製する。そして、2)作製した細胞シートおよびスフェロイドを混合したコラーゲン・ゲル包埋培養を行い、ゲル内でのシートおよびスフェロイドの再凝集化から歯周組織オルガノイドを形成させる。3)歯槽骨欠損および歯の移植モデルを用いて、歯周組織オルガノイドの有用性を評価する。以上のことから、オートファジーにより極性を付与した歯周組織オルガノイドを開発する。

研究実績の概要

テーマである極性を付与した歯周組織オルガノイドの開発に向けて、①スフェロイドとコラーゲン・ゲル培養法と②オートファジーによる分化誘導の制御について検討した。①については、スフェロイド培養は間葉系幹細胞(MSC)の分化誘導が
促進されることを確認した。すなわち、MSCスフェロイドは生体における3次元組織構築を再現し、実際には通常の2次元培養法による誘導よりも細胞分化が亢進することが明らかとなった。さらに、歯周組織内に存在するMSC(歯根膜幹細胞、HPLSC)は、生体では歯根膜線維(コラーゲン線維)に埋入されて存在し、必要に応じて目的とする細胞に分化して、歯周組織の再生・修復に関与している。したがって、歯周組織オルガノイド形成においても、この模擬歯周組織環境下において生体と同様の分化誘導能を発揮するかを検討した。そのために、HPLSCスフェロイドをコラーゲン・ゲルに培養して、セメント質分化への効果を検討した。その結果、コラーゲン・ゲル培養HPLSCスフェロイドは、2次元培養HPLSCおよびHPLSCスフェロイド単体と比較して、セメント質への分化誘導が著しく亢進していた。これらの結果は、歯周組織オルガノイドの培養環境には、模擬歯根膜としてのコラーゲン・ゲル培養法の応用が必要であることが明らかとなった。②については、オートファジーによるMSCの骨分化誘導への関与を、オートファジー促進あるいは抑制により検討を行った。その結果、初期の骨あるいはセメント質の分化誘導にオートファジーの亢進が効果的であるデータを得た。以上の結果から、オートファジーを亢進させた歯周組織オルガノイドは良好な歯周組織複合体を形成できる可能性を示唆していると考える。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Embedded human periodontal ligament stem cells spheroids enhance cementogenic differentiation via plasminogen activator inhibitor 1.2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga M, Ishikawa H, Tamaoki S, Maeda H, Ohno J
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 23 号: 4 ページ: 2340-2340

    • DOI

      10.3390/ijms23042340

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Occlusal disharmony transiently decrease cognition via cognitive suppressor molecules and partially restores cognitive ability via clearance molecules.2022

    • 著者名/発表者名
      Maeshiba M, Kajiya H, Tsutsumi T, Migita K, Goto-T K, Kono Y, Tsuzuki T, Ohno J
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 594 ページ: 74-80

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.01.048

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epipharyngeal abrasive therapy down-regulates the expression of SARS-CoV-2 entry factors ACE2 and TMPRSS2.2022

    • 著者名/発表者名
      Nishi K, Yoshimoto S, Nishi S, Tsunoda T, Ohno J, Yoshimura M, Hiromatsu K, Yamano T
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 36 号: 1 ページ: 371-374

    • DOI

      10.21873/invivo.12712

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antibody-conjugated gel-coated single-walled carbon nanotubes as photo thermal agents.2021

    • 著者名/発表者名
      Nagai Y, Nakamura K, Ohno J, Kawaguchi M, Fujigaya T
    • 雑誌名

      ACS Appl Bio Mater

      巻: 4 号: 6 ページ: 5049-5056

    • DOI

      10.1021/acsabm.1c00299

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional spheroids of dedifferentiated fat cells enhance bone regeneration.2021

    • 著者名/発表者名
      Yanagi T, Kajiya H, Fujisaki S, Maeshiba M, Yanagi-S A, Yamamoto-M N, Kakura K, Kido H, Ohno J,
    • 雑誌名

      Regan There

      巻: 18 ページ: 472-479

    • DOI

      10.1016/j.reth.2021.10.004

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancement of jaw bone regeneration via ERK1/2 activation using dedifferentiation fat cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujisaki S, Kajiya H, Yanagi T, Maeshiba M, Kakura K, Kido H, Ohno J
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 23 号: 7 ページ: 608-616

    • DOI

      10.1016/j.jcyt.2021.02.115

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 軽度DNA損傷はオートファジー誘導を介して骨分化を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      高橋沙希、安永まどか、中嶋宏樹、大野純、玉置幸雄
    • 学会等名
      第80回日本矯正歯科学会学術大会&第5回国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト歯根膜幹細胞の骨分化誘導への初期オートファジーの関与2021

    • 著者名/発表者名
      安永まどか、鍛冶屋浩、利光拓也、中嶋宏樹、玉置幸雄、石川博之、前田英史、大野純
    • 学会等名
      第29回硬組織再生生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Role of autophagy in dysregulation of oral mucosal homeostasis. In:Inflammation and Oral Cancer: from bench to bedside.2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga M, Yamaguchi M, Seno K, Yoshida M, Ohno J
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Academic Press
    • ISBN
      0323885276
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Oral mucosal graft-versus-host disease and its possibility of antitumor effects. In:Inflammation and Oral Cancer. From Bench to Bedside2022

    • 著者名/発表者名
      Seno K, Yasunaga M, Mori-Yamamoto N, Ohno J
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Academic Press
    • ISBN
      0323885276
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] Role of autophagy in dysregulation of oral mucosal homeostasis. In:Inflammation and Oral Cancer. From Bench to Bedside2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga M, Yamaguchi M, Seno K, Yoshida M, Ohno J
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Academic Press
    • ISBN
      9780323885263
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi