研究課題/領域番号 |
21K09961
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
松永 智 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (70453751)
|
研究分担者 |
溝口 利英 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90329475)
三友 啓介 東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90844051)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歯科インプラント / 新生血管 / オステオン / 骨質 / リモデリング / 生体アパタイト結晶配向性 / コラーゲン線維の走行異方性 / SHGイメージング / 口腔インプラント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、抜歯後にインプラントを埋入し咬合力の差異により生じるインプラント周囲骨の変化を1) 骨系細胞の動態と血管網構築を含めたリモデリング機序、2) 生体アパタイト結晶配向とコラーゲン走行の異方性、3) 各フェイズにおける血管サブタイプの同定と分布について定量的な評価を行う。それぞれのパラメータを顎骨シミュレータに導入し、4)Mechano-adaptive に形成/再形成される骨の構造特性と血管網構築の関連性について解析を進めることで、インプラント周囲顎骨の最適力学環境の評価法の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、顎骨新生にとって必要不可欠な血管網と骨力学機能の双方を両立させるリモデリングシステムの一端を解明することを目的として、抜歯後およびインプラント埋入後において、顎骨に新生される血管網の走行・性状と骨組織のミクロ構造特性との関連性について検索を行った。具体的には、マウス抜歯窩における新生骨内血管のうちCD31・Endomucin陽性(Type H)血管網の分布の検索と、微小血管網と周囲骨の細胞動態の検索結果をベースに、骨質解析によるインプラント周囲顎骨の荷重支持機能の定量評価を行うこととした。マイクロCTを用いた骨形態計測の結果、Day3で抜歯窩内におけるわずかな不透過像が認められた後、Day5からDay7と経過するにつれて石灰化した新生骨と考えられる不透過像が増加した。骨形態計測の結果、時間経過とともに有意にBV/TV、Tb.Nは増加し、Tb.Spは低下、Tb.Thは有意差がなかったことから、細い骨梁が大幅に増えたことで骨密度(BV/TV)が増加したことが明らかとなった。Endomucin+CD31+毛細血管(Type H 血管)はDay1において抜歯窩周囲に出現し、Day3において抜歯窩側壁を介して肉芽組織内に伸展、Day5からDay7において窩底部においても新生骨梁の周囲に多くのType H血管が出現していた。抜歯直後には残存歯根膜内にType H 血管が出現して、血液供給を担う。一方、新生骨形成時には窩底部のType H 血管網が盛んに新生し、窩底部から束状骨に連続する窩壁に石灰化した骨梁が新生する。以上の結果により、抜歯窩治癒には窩底部におけるType H 血管新生が重要であることが示唆された。インプラント周囲顎骨については検索を進めており、次年度に継続して研究を進めていく予定である。
|