• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性食品成分プロアントシアニジンの創傷治癒促進効果:老年歯学分野への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K09971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

石山 希里香  東北大学, 歯学研究科, 助教 (20712904)

研究分担者 菅野 太郎  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30302160)
中村 圭祐  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (30431589)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードプロアントシアニジン / 過酸化水素 / モノレイヤー創傷モデル / 創傷治癒 / ポリフェノール / 線維芽細胞
研究開始時の研究の概要

本研究では、ブドウの種子から抽出されるポリフェノールの一種であり、機能性食品の成分としても注目されているプロアントシアニジンという物質を応用した創傷治癒促進技術の研究を行う。これまでの研究において、線維芽細胞をプロアントシアニジン溶液で短時間処理することでその後の細胞増殖が促進されることを発見した。そこで本研究では、先行研究で得られた知見を基に創傷治癒促進技術として発展させる。また、分子生物学的なメカニズムを解明するとともに、免疫抑制動物においても創傷治癒促進効果を実証し、免疫が低下した高齢者の口内炎や抜歯窩の創傷治癒といった老年歯科医学分野への応用を目指す。

研究成果の概要

本研究では、ポリフェノールの一種であるプロアントシアニジンの水溶液で線維芽細胞モノレイヤー創傷モデルを処理した際に、創閉鎖促進作用が得られるかどうかの検証を行った。0.25~2.0 mg/mLに調製したプロアントシアニジン水溶液でモノレイヤー創傷モデルを処理したところ、生理食塩水で処理を行ったコントロール群よりも創閉鎖が遅くなるという結果が得られた。これは、プロアントシアニジン水溶液中で過酸化水素が生成されることに起因する可能性がある。Amplex Red試薬で過酸化水素生成を分析したところ、水溶液調製後経時的に過酸化水素が生成されることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究ではポリフェノールの一種であるプロアントシアニジンの水溶液による短時間処理が線維芽細胞の増殖を促進することが報告されている。線維芽細胞の増殖は創傷治癒と関連性が深いため、プロアントシアニジン処理が創傷治癒促進効果を有するという仮説の検証を本研究で行った。しかしながら、プロアントシアニジン水溶液では創傷治癒促進効果は認められないという結果が得られた。今後は他のポリフェノールあるいは他の天然化合物による創傷治癒促進効果を検証し新しい創傷治癒促進技術の研究を実施する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi