• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合不調和によるIL-1βがアルツハイマー病を発症させる新規分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

鍛治屋 浩  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (80177378)

研究分担者 大野 純  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10152208)
都築 尊  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (70330967)
前芝 宗尚  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (90964338)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアルツハイマー型認知症 / 咬合不調和 / 軽度認知障害 / アミロイドβ / リン酸化タウ / 過剰咬合 / 認知能 / アミロイドβ前駆体 / IL-1β / 認知能低下 / 認知能抑制物質
研究開始時の研究の概要

アルハイマー症を発症するノックインマウスを使用し、咬合不調和がこの発症に関与するか、さらに咬合不調和により誘発される歯周組織由来の体液性因子、特にIL1-βが直接、間接的な関与して発症による認知能低下を惹起するという医学的実証について、その分子メカニズムを詳細に明らかにする。本研究課題が解明出来れば、認知症の発症のリスク軽減とその予防法の確立への手がかりとなり、同時に口腔の健康寿命の維持ために調和のとれた咬合維持の重要性を医学的に実証し社会に発信・啓蒙することができ、学術的独創性の高い結果になると考えられる。

研究成果の概要

咬合不調和は,中枢神経における神経伝達物質の放出にも影響を与えることが報告されている. しかしながら, 咬合不調和が認知能力に対してどの様な影響を与えるか明らかではない.我々は咬合性不調和が認知能にどの様な影響を与えるか、さらに認知症誘発物質の発現が関与するか、アルツハイマー型認知症(AD)モデルマウスを用いて調べた。
過剰咬合負荷は2ヶ月齢ADモデルマウスの認知能を一過性に低下させ、同時にADの発症関連分子の発現を持続的に増加させた。同時に、アミロイドβの排泄分子の発現が一過性に増加した。以上より、咬合不調和はAD発症誘発の1つのリスクファクターになり得る可能性があると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の超高齢者社会ではオーラルフレイル進行を防止し、口腔の健康寿命を保持し、全身の健康寿命を最大限に維持するかが社会的に重要な課題である。我々は、「調和のとれた咬合機能がどの様な分子メカニズムで認知能の正常化維持に関わり、全身の健康寿命の保持を導くか明らかにする」をこと目標とし、研究を継続してきた。本課題の結果は、過剰咬合による咬合不調和状態であるとアルツハイマー発症誘発物質の発現増加を伴って、認知症の発症リスクが増大することが明らかした。従って、口腔の健康寿命の維持ために調和のとれた咬合支持の重要性が科学的に実証でき、社会に発信・啓蒙できる学術的な結果が得られたと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] AMPK activation enhances osteoblast differentiation on a titanium disc via autophagy.2024

    • 著者名/発表者名
      Egashira K, Kajiya H, Tsutsumi T, Taniguchi Y, Kakura K, Ohno J, Kido H.
    • 雑誌名

      Int J Implant Dent.

      巻: 29 号: 1 ページ: 2-2

    • DOI

      10.1186/s40729-024-00525-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conditional knockout of transient receptor potential melastatin 7 in the enamel epithelium: Effects on enamel formation.2023

    • 著者名/発表者名
      Shin M, Matsushima A, Kajiya H, Okamoto F, Ogata K, Oka K, Ohshima H, Bartlett JD, Okabe K.
    • 雑誌名

      European journal of oral sciences

      巻: 131 号: 2

    • DOI

      10.1111/eos.12920

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mesenchymal cell TRPM7 expression is required for bone formation via the regulation of chondrogenesis.2023

    • 著者名/発表者名
      Shin M, Mori S, Mizoguchi T, Arai A, Kajiya H, Okamoto F, Bartlett JD, Matsushita M, Udagawa N, Okabe K
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 166 ページ: 116579-116579

    • DOI

      10.1016/j.bone.2022.116579

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Occlusal disharmony transiently decrease cognition via cognitive suppressor molecules and partially restores cognitive ability via clearance molecules.2022

    • 著者名/発表者名
      Maeshiba M, Kajiya H, Tsutsumi T, Migita K, Goto-T K, Kono Y, Tsuzuki T, Ohno J
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 594 ページ: 74-80

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.01.048

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-dimensional spheroids of dedifferentiated fat cells enhance bone regeneration.2021

    • 著者名/発表者名
      Yanagi T, Kajiya H, Fujisaki S, Maeshiba M, Yanagi-S A, Yamamoto-M N, Kakura K, Kido H, Ohno J,
    • 雑誌名

      Regan There

      巻: 18 ページ: 472-479

    • DOI

      10.1016/j.reth.2021.10.004

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tooth loss upregulated the expression of phosphorylated tau in hippocampus and suppressed cognitive ability in Alzheimer's model mice.2024

    • 著者名/発表者名
      Maeshiba M, Kajiya H, Migita K, Goto-T K, Egashira K, Fujita T, Tsuzuki T
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 咬合不調和によって誘発される認知能の抑制作用2023

    • 著者名/発表者名
      前芝 宗尚, 鍛治屋 浩, 後藤 加寿子, 江頭 敬, 河野 祐理, 北條 朋子
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 認知症における危険因子としての咬合不正の影響2023

    • 著者名/発表者名
      前芝宗尚、鍛治屋浩、堤貴司、右田啓介、後藤加寿子、河野祐里、江頭敬、都築尊、大野純
    • 学会等名
      第100回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪由来幹細胞とフィブリンゲルを用いたインプラント周囲骨再建法の探索2023

    • 著者名/発表者名
      藤﨑誠一、鍛治屋浩、柳束、加倉加恵、城戸寛史、大野純、
    • 学会等名
      第22回日本再生医療会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Occlusal Disharmony Decreases Cognition via Cognitive Suppressor Molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Maeshuba M, Kajiya H, Tsutsumi T, Goto-T K, Okamoto F, Okabe K, Tsuzuki T, Ohno J
    • 学会等名
      第99回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯根膜幹細胞の分化誘導とメカニカルストレス(MS)との相関性2021

    • 著者名/発表者名
      河野祐里, 鍛治屋,,前芝宗尚, 安永まどか, 岡部幸司, 玉置幸雄, 大野純
    • 学会等名
      第48回福岡歯科大学学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Toll-like receptor 2刺激は酸化LDL受容体発現を上昇させ破骨細胞形成を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      大城希美子、鍛治屋浩、吉永泰周、山本南奈、有田晴一、笠孝成、高瀬稔、丸尾直樹、長岡良礼、岡本富士雄、岡部幸司、坂上竜資
    • 学会等名
      第48回福岡歯科大学学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 堤貴司,鍛治屋浩,前芝宗尚,後藤加寿子,岡部幸司2021

    • 著者名/発表者名
      低酸素環境の歯根膜細胞より産生される炎症性サイトカインがアル ツハイマー病の病因因子産生に与える影響の解析
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脱分化脂肪(DFAT)細胞を利用した下顎骨細胞再生作用2021

    • 著者名/発表者名
      藤﨑誠一,鍛治屋浩,柳束,後藤加寿子,加倉加恵,岡部幸司,城戸寛史
    • 学会等名
      第39回日本骨代謝学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 関節リウマチにおける関節破壊機序2021

    • 著者名/発表者名
      岡田寛之,鍛治屋浩,小俣康徳,北條宏徳,鄭雄一,岡部幸司, 宮本健史,田中栄
    • 学会等名
      第39回日本骨代謝学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi