研究課題/領域番号 |
21K09994
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 恭恵 東北大学, 歯学研究科, 助教 (50613064)
|
研究分担者 |
伊藤 佳彦 東北大学, 歯学研究科, 助教 (20803589)
服部 佳功 東北大学, 歯学研究科, 教授 (40238035)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 有床義歯 / テクスチャー感受性 / 食品物性 / 味覚 / 口腔感覚 / テクスチャー / おいしさ / 口腔テクスチャー感覚 / 高齢者歯科 |
研究開始時の研究の概要 |
口蓋を被覆する有床義歯使用者の中には、「入れ歯を入れるとおいしくない」と訴える者がいる.しかし,義歯で覆われる部分には味を感じるための味蕾は存在しないので,なぜおいしくないと感じるのかはわかっていない. 本研究課題では,おいしさに影響を与える因子として食べ物の食感を感じる『テクスチャー感覚』に着目する.健常有歯顎者を被験者として,口蓋を覆う床装置を製作し,それを装着した状態と装着しない状態の両方で,種々のテクスチャー感覚検査を実施する.口蓋の被覆による,テクスチャー感覚やおいしさの感じ方の変化,おいしさを感じにくくさせる原因を明らかにするとともに,床の材質による影響も合わせて検討する.
|
研究実績の概要 |
口蓋を被覆する有床義歯の使用者の中には、「入れ歯を入れるとおいしくない」と訴える者が少なからず存在する。しかしながら床に覆われる硬口蓋はもともと味蕾を欠くため、味覚低下の影響は小さいと推察される。テクスチャーも、おいしさに影響する人が感知する食べ物の要素のひとつだが、義歯装着によるテクスチャー感覚の変化やその変化がおいしさに及ぼす影響についてはよく調べられていない。口蓋の粘膜には、多くの受容体が存在するため、床による口蓋被覆がおいしさに及ぼす影響は、味覚よりもむしろテクスチャー感覚の影響が大きい可能性が推察される。本研究の目的は、口蓋床の装着によるテクスチャー感覚とおいしさの変化の関連を調べ、義歯装着によりおいしさの変化を生じさせるリスク因子を明らかにすることである。 本研究では、健常な若年有歯顎者を研究対象者として、硬口蓋を覆う実験用口蓋床を作製し、3種類のテクスチャー感受性(とろみ識別閾値、ざらつき識別閾値、ざらつき検知閾値)を口蓋床を装着した場合と非装着の場合で比較検討する。研究計画は東北大学大学院歯学研究科研究倫理委員会の承認を得て実施している。20名程度の被験者を対象とした予備的検討では、テクスチャー感受性は実験用口蓋床の影響を受けること、また、影響の受け方は、個人差があり、テクスチャーの種類によって異なる可能性が示されたが、予定した被験者数に到達していないため、引き続きデータの収集と解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始時には、新型コロナ感染症の影響により研究計画の遅れが生じた。現在は、概ね順調に研究が遂行されているが、研究開始時に生じた遅れを取り戻すまでには至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、キサンタンガム水溶液と微結晶セルロース水懸濁液の識別閾値および検知閾値を指標として、口蓋床装着の有無による口腔テクスチャー感覚の変化を検討した後は、日常的に摂取する機会の多い一般の食品を試験食品として、官能試験による検討を予定している。
|