• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上顎インプラントオーバーデンチャーは2本のインプラントで機能するか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K09997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩城 麻衣子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (70544500)

研究分担者 金澤 学  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80431922)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードインプラントオーバーデンチャー / 上顎2-IOD / 無歯顎補綴 / 前向き臨床研究 / インプラント生存率 / 臨床研究 / 上顎インプラントオーバーデンチャー / 2-IOD
研究開始時の研究の概要

上顎無歯顎患者の顎堤の高さや幅などの条件によっては,2本のインプラントによって上顎インプラントオーバーデンチャー(IOD)は機能する可能性があると考えられる.
本研究では,顎堤条件を限定した上顎無歯顎患者に2本のインプラントを維持源とした 2-IOD を装着し,前向き臨床研究により,インプラントの生存率,骨吸収量,患者満足度,口腔関連 QoL および客観的咀嚼能力を明らかにすることとした.本臨床研究により,2-IODが上顎無歯顎患者に適用可能であることが明らかになれば, 超高齢社会における上顎無歯顎患者に対して,低コスト・低侵襲でありながら,効果の高い治療法の提供が可能となる.

研究実績の概要

東京医科歯科大学病院にて本研究の介入を行うにあたり,プロトコルの改訂を行い,東京医科歯科大学学内機関にて研究倫理の承認を得た.その後,参加基準を 満たす患者にリクルートを開始し,介入試験を開始した.2022年度から2023年度にかけて,5名の患者の研究リクルートが終了した.
新義歯のセットを完了し, 術後評価を行っている患者1名,新義歯製作中の患者が1名,インプラント埋入手術直前患者が2名,ラジオグラフィックガイド製作中患者が1名である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大学病院全体の無歯顎患者の来院が減少傾向を示し,適格基準に該当する患者のリクルートに遅れが生じたため.

今後の研究の推進方策

予定患者数獲得に向けて,適格基準に該当する患者のリクルートを継続すると同時に,介入を開始した患者に対し,適切な臨床処置を行い,評価を行う予定であ る.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 上顎インプラントオーバーデンチャーのエビデンス2022

    • 著者名/発表者名
      金澤 学
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会第52回学術大会 シンポジウム1
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi