• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

β-シクロデキストリンの包接および除放作用を応用した新規根管貼薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

柳口 嘉治郎  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50264255)

研究分担者 吉村 篤利  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (70253680)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードコレステロール結晶 / 根尖病変 / β―シクロデキストリン / βーシクロデキストリン
研究開始時の研究の概要

ラット上顎第一臼歯の近心根を拡大後、4週間放置することで実験的根尖歯周炎を惹起させる。さらに露髄4週経過後に左側のみコレステロール結晶を注入し、さらにマイクロCTにて撮影を行い画像解析ソフトウェアを用い根尖病変体積を比較することでラット実験的根尖病変モデル成立の過程を比較する。
コレステロール結晶を注入して2、4週間経過後にβーシクロデキストリンのみを貼薬した群、βーシクロデキストリンとチモールを混合したものを貼薬した群、そしてβーシクロデキストリンとメトロニダゾールを混合したものを貼薬した群でマイクロCT撮影を行い、βーシクロデキストリン及び混合薬の根管貼薬剤としての有用性の評価を行う。

研究実績の概要

6週齢Wistar系雄性ラットに3種混合麻酔薬(メデトミジン0.375 mg/kg、ミタゾラム2 mg/kg、ブトルファノール2.5 mg/kg)を腹腔内投与した後、先端の直径が0.5 mmの滅菌済み歯科用切削器具を用いてマイクロスコープ観察下にて上顎第一臼歯を両側とも露髄・髄室開拡し、5根管とも根管口にて断髄した。実験期間中の歯質の破折を防ぐために髄室開拡後に当該歯の咬合面の削合を行った。近心根以外の4根の根管口は断髄後、コンポジットレジンにて封鎖し、近心根の根管口のみ開放状態にした。両側とも近心根を作業長3.5 mmで#35まで拡大したままの状態で2週間放置することにより、実験的根尖性歯周炎を惹起させた。露髄2週間経過後に、両側とも次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いて根管洗浄を行い、根管乾燥した後に、コレステロール結晶を注入し、ベースセメントによる仮封を行った。2週間経過後に仮封を除去し、両側とも次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いて根管洗浄し、根管乾燥を行った後に左側のみβ-シクロデキストリンを注入し右側は未注入の状態でコンポジットレジンによる封鎖を行った。β-シクロデキストリン注入前後にマイクロCTにて上顎第一臼歯を含む顎骨の撮影を行い、根尖病変の大きさを計測した。
その結果、コレステロール結晶注入2週間後に撮影したCT画像からは実験的根尖性歯周炎の成立が確認できた。その後、β-シクロデキストリン未注入で封鎖を行った右側第一臼歯近心根においては2週間後に撮影したCT画像では根尖病変が拡大していたが、β-シクロデキストリンを注入して封鎖を行った左側第一臼歯近心根では根尖病変が縮小していた。
本研究において、β-シクロデキストリンは、コレステロール結晶を填入したラット根尖性歯周炎に有効に作用することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コレステロール結晶が関与する根尖病変に対してβ―シクロデキストリンを根管貼薬剤として応用した場合有効に作用することが示唆された。しかし今回の実験系では前回のコレステロール結晶を埋め込んだのみの実験に比べ処置回数及び観察期間が倍以上になったため途中で歯が破折するなどの事態が生じて症例数を確保することができなかった。またラット根管への根管貼薬に不慣れだったために十分にβ―シクロデキストリンを作用させることができなかったことで結果に少しばらつきが認められた。
このようにラットモデルの症例数の確保が十分に得られなかったことが進捗状況の遅れにつながったと考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度の研究でコレステロール結晶が関与するラット根尖性歯周炎に対して、β―シクロデキストリンが根管貼薬剤として有効に作用することが示唆された。今後ラットモデル数を増やして効果を確認するとともに術式をさらに確立させていく。また今まで症例数が少なかったためCT撮影の結果のみを挙げていたが今後は連続切片を作製し、HE染色標本で根尖部の炎症像と骨吸収・添加の観察も行う。また抗ASC抗体を用いた免疫染色によりASCスペック形成数を測定し、β―シクロデキストリンのインフラマソーム活性化への影響を検討していくことでβ―シクロデキストリンの作用機序について詳細に解析を行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コレステロール結晶が根尖病変に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      栁口嘉治郎、大平 真之、吉村 篤利
    • 学会等名
      第44回日本歯内療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi