• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢ドナー顎骨由来MSCを用いたSASP抑制による高度顎堤吸収治療法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

原田 佳枝  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60432663)

研究分担者 西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
末廣 史雄  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40524781)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 顎骨 / 高齢者 / 骨再生
研究開始時の研究の概要

高齢者に多く生じる高度顎堤吸収症例への補綴治療を易化するため、顎骨OMSCの性質を捉え効率良くMSCより骨再生を誘導分化させる方法が求められている。本研究では動物実験モデルにおいて、まず顎骨OMSCの特徴を明らかとし、高齢ドナー由来細胞に特徴的なSASP分泌を抑制することで骨分化への影響が如何に変わるか明らかとし、骨分化誘導に適切なSASP抑制薬(Senodrug)を同定することを目的とする。

研究実績の概要

義歯やインプラントといった補綴治療において、歯の喪失から長期間が経過した患者では骨吸収が進行し、治療が困難になることがある。特に、顎骨から採取される間葉系幹細胞(MSC)は、歯科医師が容易に採取でき、患者の負担も少ない。よって現在、高度顎堤吸収症例などへの臨床応用を目指した研究が進められている。
一方で、補綴治療の多くの対象者が高齢者である中、老化細胞が全身に蓄積する状況が見られる。そのため、高齢者から採取された顎骨MSCは、若年者のものと比べ老化による変化がある可能性が考えられるが、詳細はまだ明らかではない。
本研究では、若年および老齢のC57BL/6J雄性マウスから顎骨MSCと長管骨MSCを採取し、これらの細胞の増殖能力を比較検討した。また、β-gal染色を用いて老化細胞の陽性率を検出し、比較した。さらに、顎骨MSCを分化誘導培地で培養し、アリザリンレッド染色およびオイルレッド染色を行った後、骨分化と脂肪分化の能力を評価した。リアルタイムPCRを使用して、顎骨MSCの細胞周期や幹細胞性に関連する遺伝子発現を調べた。顕微鏡下で若齢MSCと老齢MSCの形態を比較すると、老齢MSCは扁平で肥大化した細胞が多く、β-gal染色でも老化細胞陽性率が高い傾向にあった。細胞分化実験では、若齢MSCと老齢MSCの両方で石灰化や脂肪滴が確認されたが、老齢MSCは若齢MSCに比べて分化能が低下していることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍による共同研究活動がストップしたことと、高齢マウス入手が困難になったため研究が遅れたが、動物を確保することにより研究活動を送れながらも進めることが出来ている。

今後の研究の推進方策

高齢マウス顎骨由来MSCの性質に関しては大凡の目処が付いた。今後は若年および老齢のマウスから採取した顎骨MSCと長管骨MSCを使用し、特に老齢マウス顎骨MSCの老化特性とその逆転方法を探求し、薬剤を投与して局所での骨再生に有用か検討する。この研究を通じて、老化細胞の再活性化や機能改善の可能性を探ることで、より効果的な治療法の確立を目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] An <i>in vitro</i> study on the selection of surfactants for removal of cream denture adhesives from dentures and their application to denture cleaners2023

    • 著者名/発表者名
      Harada K, Horinouchi R, Murakami M, Yamashita Y, Yanagisawa T, Shimotahira N, Kamashita Y, Hamada T, Nishi Y, Nishimura M.
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 67 号: 2 ページ: 262-270

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_21_00286

    • ISSN
      1883-1958, 1883-9207
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Properties and characteristics of foam denture cleaners as denture adhesive removers2022

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi R, Harada K, Murakami M, Yamashita Y, Kamashita Y, Shimotahira N, Hamada T, Nishi Y, Nishimura M
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 41 号: 5 ページ: 741-748

    • DOI

      10.4012/dmj.2022-007

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • 年月日
      2022-09-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 紫外線照射装置の除菌効果と義歯への応用2023

    • 著者名/発表者名
      原田佳枝,堀之内玲耶,村上 格,西 恭宏,西村正宏
    • 学会等名
      第20回日本口腔ケア学会総会・学術大会,第3 回国際口腔ケア学会総会・学術大会 合同会議(東京)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超高齢社会で求められる義歯ケア製品開発への取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      原田佳枝
    • 学会等名
      令和5年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会(福岡)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 顎下腺摘出患者に対し口腔機能訓練を行い口腔機能に改善が認められた症例2022

    • 著者名/発表者名
      原田佳枝,西 恭宏
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会 第33回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ポータブル紫外線照射装置の義歯への応用とその除菌効果2022

    • 著者名/発表者名
      原田佳枝,堀之内玲耶,山下裕輔,村上 格,西 恭宏,西村正宏
    • 学会等名
      令和4年度公益社団法人日本補綴歯科学会九州支部学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢マウス顎骨由来間葉系幹細胞の老化現象と骨分化への影響の解析2021

    • 著者名/発表者名
      堀之内玲耶,原田佳枝,西村正宏
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第130回記念学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi