研究課題/領域番号 |
21K10013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
西川 啓介 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (10202235)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 咀嚼 / 骨伝導音 / 筋電図 / 咀嚼カウンター / 歯列接触 / 口腔機能検査 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は骨伝導音(Bone Conduction Sound、BCS)を利用することで、スピーカーとマイクロフォンのみをセンサシステムとして用いた、簡便な構造の咀嚼カウンターを開発し、咀嚼回数を定量的に評価方法する確立するとともに、健常被験者及び高齢者群を対象として日常生活動作における咀嚼状況を評価することを目的とする。 本研究ではこの目的を達成するために、1.BCS方式による咀嚼カウンターの測定条件の確立、2.開発した咀嚼カウンターによる口腔機能検査法の確立、3.咀嚼カウンターの簡便化と咀嚼評価用スマートフォンアプリの開発について検討を行う。
|
研究実績の概要 |
咀嚼は、摂食・嚥下の過程で行われる動作としてのみでなく、肥満予防や認知機能の向上、がん予防など様々な効用が知られている。近年、日常生活における 咀嚼の状態を評価する目的で、食事などにおける咀嚼回数を計測する咀嚼カウンターが用いられその成果が報告されている。本研究は骨伝導音(Bone Conduction Sound、BCS)を利用することで、スピーカーとマイクロフォンのみをセンサシステムとして用いた、簡便な構造の咀嚼カウンターを開発し、咀嚼回数を定量的に 評価方法する確立するとともに、健常被験者及び高齢者群を対象として日常生活動作における咀嚼状況を評価することを目的とする。 本年度は装置によって計測された咀嚼回数と口腔の健康度との関係を調査するための準備段階として、新しく多項目・短時間唾液検査システム(Salivary Multi Test、SMT)を導入して、唾液検査による口腔健康度の評価についての基礎的実験を行った。その結果、被験者が日常の歯みがきで使用する歯磨剤の量や歯みがき後に口をすすぐ回数と、唾液中に含まれる白血球数やタンパク質の量などとの間に関係を認めることが確認できた。この実験により、今後の研究において咀嚼回数を含む咀嚼状況と、唾液を指標とした口腔健康状態との関係の調査を行うための実験環境が整備された。 またこれまでに行った研究のうち、骨伝導音を利用した咀嚼回数の計測に関する基本的な技術に関する論文について投稿を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに蓄積した記録について、解析を加えることで新たに開発した咀嚼カウンターの基本的な測定技術と測定結果の妥当性に関する論文を投稿し、現在査読中である。また新たに導入したSMTによる唾液検査を測定装置に加えることでより充実した実験環境整備が見込めることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は被験者をさらに追加することで、咀嚼計として完成度を高めるとともに、咀嚼数と口腔機能や口腔健康度に関係する他の検査項目との関係を調査することにより、口腔機能を評価することに加えて、これを維持・向上させるための装置としての咀嚼計の活用方法について検討を行うよう予定している。
|