研究課題/領域番号 |
21K10024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
青沼 史子 九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (60815900)
|
研究分担者 |
近藤 祐介 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
野代 知孝 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00829781)
宗政 翔 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40852489)
細川 隆司 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 機能歯数 / ビタミンK / ucOC / 骨密度 / 臼歯部機能歯数 / 骨代謝マーカー / 栄養摂取 / 生体利用効率 / 咀嚼能率 / 糖代謝 / 吸収カロリー / 腸内細菌叢 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでに補綴歯科治療と栄養状態を評価した研究が多く行われ、補綴歯科治療により栄養摂取が改善することが報告されてきた。しかし、摂取したものがすべて生体内で吸収され作用しているわけではなく、その生体利用効率には咀嚼能力が大きく関与していることが予想されるにも関わらず、未だそれを解明した研究は皆無である。本研究では施設入居高齢者において、血中GLP-1(Glucagon-like peptide-1)濃度、腸内細菌叢の組成、経時的な血糖値、生体インピーダンス測定による吸収カロリー値と、咀嚼能力との関連を解明することにより、生体利用効率の分析に基づいた補綴歯科治療の臨床栄養学的アウトカムを評価する。
|
研究成果の概要 |
口腔機能の向上は食物摂取を改善することが報告されているが、摂取したものすべてが生体内で作用しているわけではなく、その生体利用効率にも口腔機能が関与している可能性が考えられる。そこで本研究では、臼歯部機能歯数、ビタミンK摂取量、ビタミンK充足の指標である低カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)の関連について明らかにすることを目的とした。その結果、ビタミンK摂取量と臼歯部機能歯数それぞれがucOC濃度に有意に相関することが明らかとなり、口腔機能が食物摂取だけでなく生体利用効率にも関連している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、臼歯の数が摂取した食物の吸収効率に与える影響を明らかにするため、臼歯部の歯の数、ビタミンKの摂取量、ビタミンKの不足を示す低カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)の関連を検討した。その結果、ビタミンKの摂取量だけでなく臼歯部の歯の数もucOC濃度と関連することが明らかとなり、臼歯の数が摂取した食物の吸収効率に関連する可能性が示された。
|