研究課題/領域番号 |
21K10025
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
田邉 憲昌 岩手医科大学, 歯学部, 特任教授 (60433497)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 口腔内スキャナー / 咬合採得 / 光学印象 / 筋電図 / 咬合力 / 筋電計 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔内スキャナーを用いて咬合採得する際に、どのような測定条件が口腔内スキャナーに影響があるのかを検証することが必要と考えられる。今回は咬合力、欠損パターン、測定範囲などの条件によって口腔内スキャナーによる咬合採得の精度にどのように影響するかについて正しい記録方法の検証を行っていく。 測定項目としては口腔内スキャナーで印象採得,咬合採得を行う.また、咬合力の測定には筋電図検査、咬合状態の確認としてブルーシリコーンによる咬合記録を同時に行う。
|
研究成果の概要 |
咬合力や咬合パターンなどの因子がどの程度咬合採得に影響するかは明らかになっていない.本研究では,歯根膜,顎骨の変形を考慮し,臨床において適切な光学法の咬合採得を得るための咬合力の影響を明らかにすることを目的とした. 垂直的変化量は,咬合が強くなるほど,沈下する傾向が認められた.歯の変位は,弱い咬合と比較して強い咬合は有意に小さかった. 本研究の結果から,シリコーン印象材を用いた従来法,口腔内スキャナーを用いた光学法ともに,咬合力によって咬合接触面積が変化することが明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、デジタル技術が急速に発展しており、多くの研究が報告されている。スキャナーの精度を検証する研究やクラウンの適合精度を比較している研究など、様々な検証が行われている。その中でも、咬合採得に関する研究は、非常に少なく、不明な部分が多く存在する。また、実際の臨床では、咬合採得に影響するあらゆる因子(欠損歯数・欠損パターン・咬合力・年齢・性別など)が存在し、製作される補綴装置の精度に大きく影響する。様々な条件で咬合採得した際に、どの程度の咬合調整量となるのかを検証することで、今後の口腔内スキャナーによる咬合採得の手技の確立に大きく貢献すると考える。
|