研究課題/領域番号 |
21K10025
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
田邉 憲昌 岩手医科大学, 歯学部, 特任教授 (60433497)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 口腔内スキャナー / 咬合採得 / 咬合力 / 筋電図 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔内スキャナーを用いて咬合採得する際に、どのような測定条件が口腔内スキャナーに影響があるのかを検証することが必要と考えられる。今回は咬合力、欠損パターン、測定範囲などの条件によって口腔内スキャナーによる咬合採得の精度にどのように影響するかについて正しい記録方法の検証を行っていく。 測定項目としては口腔内スキャナーで印象採得,咬合採得を行う.また、咬合力の測定には筋電図検査、咬合状態の確認としてブルーシリコーンによる咬合記録を同時に行う。
|
研究実績の概要 |
近年、口腔内スキャナーの普及が急速に発展している。従来法のように印象採得、作業用模型などの寸法変化の影響も受けずに、口腔内スキャナーを用いてデジタル印象を行い、データにして、補綴装置の設計・加工のまでの過程をすべて行うことが可能となった。そのため従来法より適合の良い補綴装置を製作することができる。 口腔内スキャナーを用いて製作したクラウンの精度等の研究は報告されている。補綴学会の課題講演でも発表していた「in Vivoにおけるデジタル印象と従来法の顎間関係再現精度についての比較検討」で咬合採得に関する口腔内スキャナーと模型上での従来法を比較した咬合採得の研究は報告されている。しかしながら実際の臨床では患者それぞれの咬合力、歯の欠損パターン、測定範囲などの様々な要因がある。そのため実際に精度の良いクラウンを製作しても、装着する際に、咬合調整が必ず必要となってくる。場合によっては多く調整しなければならない時も出てくるため、その調整をできるだけ少なくしたいと考える。そのため口腔内スキャナーを用いて咬合採得をスキャンするステップの時に、どのような測定が口腔内スキャナーに影響があるのかを挙げた時に、今回は咬合力、欠損パターン、測定範囲によって口腔内スキャナーによる咬合採得の正しい記録方法の検証を行っていく。 この研究によって口腔内スキャナーによる咬合関係が明確になり、補綴装置の調整の一助となるものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
口腔内スキャナーによる咬合採得において咬合関係のスキャンを行うため岩手医科大学付属内丸メディカルセンター歯科医療センター義歯外来に来院したアイヒナーの分類A~B-3の欠損患者を対象に、測定範囲1/3顎、2/3顎、全顎に分けて、それぞれの咬合力を筋電計を用いて測定し、強い咬合、弱い咬合の場合の咬合関係のデータを取得し評価を行うことを予定していたが、アイヒナー分類のAに関しては十分に被験者を集めることはできたが、それ以外の分類については十分とは言えない状況である。被験数については予定人数は確保しているため順調といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
アイヒナー分類のAに関しては十分に被験者を集めることはできたが、それ以外の分類については十分とは言えない状況である。そのため、今後、アイヒナー分類Bなどの欠損パターンを増やすとともに、全体の被験者の数も増やして研究を推進していく方針である。また、成果については学会発表や論文等にてまとめて発表をおこなっていく予定である。
|