研究課題/領域番号 |
21K10033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
尾澤 昌悟 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50323720)
|
研究分担者 |
松川 良平 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40645735)
吉岡 文 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50468998)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 顎顔面補綴 / CAD/CAM / シミュレーション / 顎義歯 / デジタルトランスフォーメーション / 開口障害 |
研究開始時の研究の概要 |
腫瘍等により顎欠損を生じる患者の口腔機能低下に対して,早期の顎義歯装着は患者のQOLを回復する有効な手段である.本研究ではCT等のデジタルデータを利用して,手術後早期に顎義歯を製作するための臨床的課題を解決する.一つ目の取り組みは術前の臨床データをもとに,顎欠損を含む3次元モデルの構築であり,二つ目は3Dプリンタを応用した顎義歯製作法の確立である.患者のCTデータを利用し,口腔内の3次元形状計測データと融合して,顎欠損形態のシミュレーションモデルを構築する.更に顎義歯製作をCAD/CAMにより迅速かつ簡便に行う.
|
研究成果の概要 |
本研究はデジタル技術により早期の顎補綴治療を実現し、従来法より簡便で早期の社会復帰を目指した。まず、顎骨再建にシミュレーションモデルを導入して、顎骨再建から顎補綴製作の一連の流れを検討した。顎骨切除後の腓骨再建について、最適モデル構築から再建プレートをCAD/CAMにて製作して顎骨再建術に応用した。更に顎義歯を適用するためのシミュレーションも行い、実際に顎義歯を製作して顎補綴治療後の機能評価を行った。その結果デジタル技術を応用した顎顔面領域のリハビリテーションは、口腔機能の回復にも役立つことが判明した。一方ですべての工程をデジタル化するには至らずまだ課題が残った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口の中やあごにできるがんの治療後に、食べることや喋ることに支障をきたす患者のために、特殊な入れ歯を製作して機能回復を図っている。この治療過程で検査データや口の中の情報をデジタル化して、この病気の患者の最適な治療のためのシミュレーション法と治療に役立てるためのデバイスを改良した。これにより従来の方法よりも患者への負担を減らすとともに、専門的な医療へのアクセスを容易にする効果が期待できる。
|