研究課題/領域番号 |
21K10044
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
内田 大亮 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20335798)
|
研究分担者 |
栗林 伸行 愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (80617332)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | OPMDs / PIK3CA / TP53 / 口腔潜在的悪性疾患 / 遺伝子変異 / ドライバー遺伝子 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔癌の9割を占める口腔扁平上皮癌(OSCC)の予後向上には、早期発見・早期治療が重要であることは言うまでもなOSCCは、口腔白板症や紅板症、口腔扁平苔癬などの口腔潜在的悪性疾患(OPMDs)が生じ、その後、様々なゲノム・エピゲノム異常が段階的に蓄積する「multistep carcinogenesis」により発生するとされてきた。近年の全遺伝子エキソーム解析にて、頭頸部癌には、限られたドライバー遺伝子の変異が発癌を誘発することが証明された。そこで、本研究では、OPMDsにおいてドライバー遺伝子の変異を監視する新規治療戦略を開発することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
従来、口腔扁平上皮癌(OSCC)は、口腔白板症(OLK)や口腔紅板症(OEP)、口腔扁平苔癬(OLP)などの口腔潜在的悪性疾患(OPMDs)が生じ、その後、様々なゲノム・エピゲノム異常が段階的に蓄積する「multistep carcinogenesis」により発生するとされてきた。しかしながら、日常臨床で遭遇頻度の高いOLKやOLPでも数%の発癌に過ぎないため、切除か経過観察かの判断は施設や担当医ごとに異なり、統一された治療指針がない。近年の全遺伝子エキソーム解析にて、頭頸部癌には限られたドライバー遺伝子の変異が発癌を誘発することが証明された。この結果は、OPMDsの段階でドライバー遺伝子の変異を検出できれば、経過観察の厳重化やOSCCの超早期発見・超早期治療につながる可能性を示唆しているが、OPMDsにおいてドライバー遺伝子のみを包括的にゲノム解析した報告はない。そこで、本研究では、OPMDsにおいてドライバー遺伝子の変異を監視する新規治療戦略を開発することを目的とした。本年度はOLP17例、OLK9例、OEP1例において、OSCCドライバー遺伝子の変異解析を行った。その結果、OLP1例(1/17; 5.8%)においてTP53のミスセンス変異が、OLK4例(4/9; 44.4%)において、NOTCH1、PIK3CA、HRASのミスセンス変異とTP53のナンセンス変異が重複あるいは単独で認められた。これらのOLK症例は、いずれも病理組織学的には軽度の上皮異形成であるにも関わらず、ドライバー遺伝子の変異が検出された。一方、OLP6例におけるcDNAマイクロアレイ解析では、口腔癌関連遺伝子の発現変動はなく、イムノグロブリンファミリーの発現変動が多数確認された。現在未解析の13症例を併せ、今後さらに症例を増やし解析を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
口腔癌を対象とした先行研究のノウハウにより、回収したサンプルの保存と解析は問題なく施行できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3,4年度の研究にて、本研究の発展の可能性が示唆されたため、すでに回収した上述検体に加え、さらに検体数を増やし、解析を継続する予定である。
|