研究課題/領域番号 |
21K10054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
後藤 隆志 朝日大学, 歯学部, 准教授 (30637898)
|
研究分担者 |
小鹿 恭太郎 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (90622944)
林 真太郎 朝日大学, 歯学部, 助教 (80966169)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | レミマゾラム / 静脈内鎮静法 / 歯科麻酔 / 上気道閉塞 |
研究開始時の研究の概要 |
歯科治療では静脈内に鎮静薬を投与し、治療中の不安を軽減する方法(静脈内鎮静法)が広く行われている。本邦で新しく発売された全身麻酔薬のレミマゾラムは鎮静・催眠作用を有するため、歯科治療中の静脈内鎮静法においても十分な不安軽減効果が期待できる。従来、静脈内鎮静法に用いてきた薬物では上気道閉塞等の致死的合併症が問題となることがしばしばある。しかし、レミマゾラムには拮抗薬が存在し、気道閉塞が生じたとしても拮抗薬を投与することでその副作用(上気道閉塞)は消失するため、安全に静脈内鎮静法を行うことが可能になると考えられる。本研究では歯科治療中の静脈内鎮静法に対するレミマゾラムの安全性や有効性を検討する。
|
研究実績の概要 |
本邦で2020年に発売されたレミマゾラムは全身麻酔での適応が得られているが静脈内鎮静法では適応が得られていない。そこで、レミマゾラムによる静脈内鎮静法の安全性及び至適投与量を探索するために本研究を行うこととした。本研究は東京大学臨床研究審査委員会の承認(審査番号2021511SP)を得た後に、jRCTへ登録・公開した(臨床研究実施計画番号jRCTs031220009)。 【臨床研究の概要】 対象は健康成人男性として、レミマゾラムを単回投与する群(n=24)、持続投与する群(n=24)、単回投与+持続投与する群(n=24)に分類した。単回投与群では0.05 mg/kg、0.1 mg/kg、0.15 mg/kg、0.2 mg/kg、持続投与群では0.2 mg/kg/h、0.4 mg/kg/h、0.6 mg/kg/h、0.8 mg/kg/h、単回投与+持続投与群では0.1 mg/kgを単回投与した後に0.2 mg/kg/h、0.4 mg/kg/h、0.6 mg/kg/h、0.8 mg/kg/hの用法・用量でレミマゾラムを投与する。単回投与は1分間かけて、持続投与は120分間、レミマゾラムの静脈内投与を行う。研究対象者の安全性を考慮し、各群におけるレミマゾラムの投与量増量の妥当性評価は、IDMC(東京大学)に委託した。研究開始2年経過時点では、単回投与群0.05 mg/kg(n=6)および0.1 mg/kg(n=9)のデータ採取が終了し、現在0.15 mg/kgのデータを採取中である。持続投与群では、0.2 mg/kg/h(n=7)、0.4 mg/kg/h(n=7)および0.6 mg/kg/h(n=6)のデータ採取が完了している。今後、本研究により得られた鎮静深度(MOAA/SスコアやBIS値)や有害事象等のデータを分析し、レミマゾラムによる静脈内鎮静法の至適用法・用量を決定する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実施計画通りにデータ採取が行われているため。
|
今後の研究の推進方策 |
【2023年度】 2023年5月に臨床研究審査委員会にて定期報告を行う。 単回投与群:0.15 mg/kg、0.2 mg/kg、持続投与群:0.8 mg/kg/h、単回投与+持続投与群のデータ採取を行う。単回投与群および持続投与群の研究内容は第51回日本歯科麻酔学会(2023年10月)において発表を行う。また、単回投与+持続投与群の研究内容は国際歯科麻酔学会(IFDAS、2024年3月)において発表を行う。 【2024年度】 論文執筆。臨床研究審査委員会にて定期報告および終了報告を行う。
|