• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔がんの浸潤・転移を抑える創薬の新たな分子標的、シャペロン依存性オートファジー

研究課題

研究課題/領域番号 21K10063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

横山 三紀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (70191533)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードシャペロン依存性オートファジー / 口腔がん / Hsc70 / LAMP2A / Rac / 浸潤 / 細胞運動 / リソソーム / LAMP-2
研究開始時の研究の概要

シャペロン依存性オートファジー(CMA)は、特殊なタンパク質分解の経路のひとつである。分解対象のタンパク質のCMAモチーフがシャペロンタンパク質に認識されると加水分解酵素を含む細胞内小器官であるリソソームに運ばれ、内部に取り込まれて分解される。CMA活性の調節の破綻ががんや神経変性疾患に関連し、またCMA活性が老化と共に減少することが報告されている。しかしどのようなタンパク質が、どのような状況でCMAの基質になるかについての知見は十分ではない。本研究では口腔がんの浸潤に関与する因子がCMAの基質になる可能性を検証する。

研究実績の概要

口腔がんの頸部リンパ節や遠隔臓器への浸潤・転移を阻止する新戦略が求められている。がん細胞の浸潤・転移は上皮間葉移行による高い運動性の獲得によって亢進する。シャペロン依存性オートファジー(CMA)は標的となるタンパク質がシャペロンタンパク質Hsc70に認識されリソソームに運ばれて分解されるタンパク質分解経路である。代表的なタンパク質分解経路であるマクロオートファジーを介したリソソームによる分解、ユビキチン化を介したプロテアソームによる分解と比較すると、CMAでは分解されるタンパク量は少ないが分解の特異性が高いという特徴をもつ。近年、がん細胞において代謝や増殖の制御に重要な因子がCMAにより分解されることが明らかになっている。しかしCMAの浸潤・転移への関与は不明である。本研究では予備実験から示唆された細胞運動に必要なRac/Rhoの活性化制御因子のCMAによる分解の可能性を調べることを目的とした。それによりCMAが、がんの浸潤抑制のための創薬の新たな標的となる可能性を探る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CMAの第一段階はHsc70による分解対象の基質タンパク質の認識である。Hsc70はKFERQモチーフとよばれる5アミノ酸残基の配列を認識して結合すると考えられているが、KFERQモチーフが満たすべき条件は5残基のどちらかの端がQ (またはN)で、残りの4残基の中に塩基性アミノ酸、酸性アミノ酸、疎水性アミノ酸 (F/V/L/I)を少なくとも1残基ずつ含むことである。当初Rac/Rhoの活性化制御因子がCMAの基質になるかを直接調べようとしたが、実験系を構築することが困難であったため、KFERQモチーフをHsc70がどのようにして認識するかを明らかにする計画に切り替えることにした。そこでKFERQモチーフの近傍に部位特異的に光反応性の架橋部位 (pBpa)を導入し、Hsc70との架橋が形成された場合には、その架橋がHsc70のどの部位との間に形成されたかを調べることを計画した。しかし、架橋形成の相手を同定する技術は存在しなかった。そのため、架橋形成の相手側に、部位特異的に切断部位を導入するという方法を新たに開発した。この結果をProtein Science [32:e4823 (2023)]に報告した。

今後の研究の推進方策

部位特異的架橋・切断を組み合わせる技術を確立できたので、まずKFERQモチーフの近傍に部位特異的に光反応性の架橋部位 (pBpa)を導入し、Hsc70との架橋部位を同定をおこないたい。同定できた場合には、Hsc70側に架橋部位を導入することで、さまざまなRac/Rhoの活性化制御因子について、Hsc70に認識されるかどうかを調べ、認識される因子についてはさらにCMAの浸潤・転移への関与を検討したい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Site‐specific photo‐crosslinking/cleavage for protein?protein interface identification reveals oligomeric assembly of lysosomal‐associated membrane protein type 2A in mammalian cells2023

    • 著者名/発表者名
      Terasawa Kazue、Seike Tatsuro、Sakamoto Kensaku、Ohtake Kazumasa、Terada Tohru、Iwata Takanori、Watabe Tetsuro、Yokoyama Shigeyuki、Hara‐Yokoyama Miki
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 32 号: 12

    • DOI

      10.1002/pro.4823

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The two-domain architecture of LAMP2A within the lysosomal lumen regulates its interaction with HSPA8/Hsc702022

    • 著者名/発表者名
      Ikami Yuta、Terasawa Kazue、Watabe Tetsuro、Yokoyama Shigeyuki、Hara-Yokoyama Miki
    • 雑誌名

      Autophagy Reports

      巻: 1 号: 1 ページ: 205-209

    • DOI

      10.1080/27694127.2022.2069968

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The two domain architecture of LAMP2A regulates its interaction with Hsc702022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ikami, Kazue Terasawa, Kensaku Sakamoto, Kazumasa Ohtake, Hiroyuki Harada Tetsuro Watabe, Shigeyuki Yokoyama, Miki Hara-Yokoyam
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research

      巻: 411 号: 1 ページ: 112986-112986

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2021.112986

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シャペロン依存性オートファジーの必須因子であるLAMP2A分子がリソソーム膜で形成する複合体の構造2023

    • 著者名/発表者名
      寺澤 和恵、清家 達朗、坂本 健作、大竹 和正、寺田 透、 渡部 徹郎 、横山 茂之、横山 三紀
    • 学会等名
      第96回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シャペロン依存性オートファジーの必須因子であるLAMP2A分子の多量体形成2023

    • 著者名/発表者名
      清家 達朗、寺澤 和恵、坂本 健作、大竹 和正、寺田 透、渡部 徹郎、横山 茂之、横山 三紀
    • 学会等名
      第96回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リソソーム内腔側に存在するLAMP2Aのbプリズムドメイン同士の相互作用はシャペロン依存性オートファジーに重要である2022

    • 著者名/発表者名
      寺澤 和恵、井神 優太、清家 達朗、坂本 健作、渡部 徹郎、横山 茂之、横山 三紀
    • 学会等名
      第95回日本生化学会 シンポジウム『細胞内シグナルの開始・継続・終焉に働く多様なタンパク質分解機構」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] タンパク質における別のタンパク質と相互作用する部位の特定方法2023

    • 発明者名
      横山 三紀
    • 権利者名
      横山 三紀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-098438
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi