研究課題/領域番号 |
21K10085
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
疋田 温彦 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60443397)
|
研究分担者 |
阿部 雅修 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10392333)
星 和人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 骨リモデリング / 骨モデリング / カップリング / Wntシグナリング / イメージング / In vitro系 / In vivo系 / Wntシグナル / Wntシグナル系 |
研究開始時の研究の概要 |
骨モデリング・リモデリングin vitro再現系と、Wntシグナル活性検出蛍光プローブを用いて、骨モデリング、骨リモデリングにおけるWntシグナル活性変化を細胞ごとに、時空間的に解析する。さらに、Wntシグナル活性に影響を及ぼす様々な分子や薬剤を投与し、Wntシグナル活性変化と細胞の挙動変化をあわせて解析し、骨モデリング、骨リモデリングにおいて観察される現象とWntシグナル活性との関連を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
古典的Wntシグナル活性を検出可能な蛍光プローブを作製した。骨モデリングおよびリモデリング過程をin vitroで再現し、2光子顕微鏡を用いた経時的解析を可能とした培養系において、骨形成過程における骨芽細胞形態と基質変化の関係を明らかにし、Wntシグナル刺激による骨芽細胞の再活性化過程を定量解析した。また、骨リモデリング過程において、基質吸収と形成の時空間的関連、すなわちカップリングを定量的に示し、カテプシン阻害によりカップリングが消失することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では独自の培養系を用いて、骨の恒常性維持において重要とされるWntシグナル活性と骨芽細胞や基質変化の関係を時空間的に明らかにした。また、骨の吸収と形成の関連を解析することは困難であるが、本研究では独自の培養系によりこの現象を捉え、また薬剤投与によりこの現象が影響を受けることを示した。本研究で得られた成果は、骨恒常性維持機構の理解を深め、よりよい骨粗鬆症治療薬の開発につながることが期待される。
|