研究課題/領域番号 |
21K10093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
皆木 瞳 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特別研究員(RPD) (70754810)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 唾液腺 / 再生 / 口腔乾燥症 / 発生 |
研究開始時の研究の概要 |
唾液分泌障害に対し、唾液腺を修復する再生医療の確立が期待されている。しかし唾液腺をはじめ外分泌腺の発生過程にいまだ不明な部分が数多くあり、唾液腺の組織再生は難航している。顎下腺、耳下腺、舌下腺また小唾液腺と多くのバリエーションがある唾液腺の臓器再生を図るためには、発生生物学に基づく遺伝子の詳細な解明が必須である。本研究では唾液腺の臓器ごとの起源に着目し発生過程を解明することで、口腔乾燥症の治療応用へと展開するための研究基盤を確立することが目的である。
|
研究成果の概要 |
研究活動を開始してから一貫して外分泌腺の分泌障害に対する再生研究に取り組んできた。唾液腺再生を目指して発生過程の分子メカニズムを明らかにすることを研究の目的とする。細胞の運命は胚発生初期にまず外胚葉、内胚葉、中胚葉に分かれ、その後それぞれ、神経系や内臓、骨などに順次分化して行く過程に注目し、検討を行ってきた。本研究課題を通して、唾液腺や涙腺など外分泌腺の外胚葉、内胚葉、中胚葉のすべてに胚葉由来をもつということを明らかにした。さらに外分泌腺上皮には神経堤由来の上皮が存在し、それらが組織損傷に寄与するということを示した。本研究課題については2023年に学術論文として報告を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
申請書は、器官の再生医療を実現させるため、唾液腺形成の遺伝子発現と分子機構を解析してきた。特に唾液腺の分泌障害である口腔乾燥症をターゲットにしている。我々の身体は、全身の臓器同士がコミュニケーションで恒常性が保たれている。しかしながら唾液腺発生の起源は明らかとなっていないおらず、唾液腺疾患の病態において、その再生メカニズムは不明な点が多い。本研究では、唾液腺発生と再生の実態を最新の網羅的遺伝子解析、分子生物学的・免疫学的研究手法により解明することにより、新たな恒常性維持機構を明らかにするとともに、唾液腺再生の新たな臨床応用を目指す。
|