• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌に対する磁気法によるセンチネルリンパ節生検の確立-RI法との非劣性試験-

研究課題

研究課題/領域番号 21K10100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

岩井 俊憲  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (00468191)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード口腔癌 / センチネルリンパ節 / 磁性造影剤 / 低侵襲 / RI法 / 磁性法 / RI
研究開始時の研究の概要

早期口腔癌N0症例に対する磁性造影剤を用いたMR lymphographyによるセンチネルリンパ節のマッピングおよび磁気プローブを用いた新しい低侵襲なセンチネルリンパ節生検を確立する.標準治療であるラジオアイソトープ法に比べて非劣勢なことが示されれば,本法は多くの施設で実施できるようになり,口腔癌患者のQOLの向上や予後の改善が期待できると考えられる.

研究実績の概要

早期口腔癌N0症例における後発頸部リンパ節転移(頻度:20~40%)は予後因子となり,その制御が極めて重要である.予防的頸部郭清術は侵襲が大きいため,近年センチネルリンパ節生検が口腔癌にも導入されてきたが,ラジオアイソトープ法を用いたセンチネルリンパ節生検は放射線被爆や放射線管理区域の問題があった.そのため,早期口腔癌N0症例に対する磁性造影剤を用いたMR lymphographyによるセンチネルリンパ節のマッピングおよび磁気プローブを用いた新しい低侵襲なセンチネルリンパ節生検の開発に取り組んできており,本研究では,早期口腔癌N0症例に対して磁気法とラジオアイソトープ法によるセンチネルリンパ
節生検の非劣性試験を行うことで,新しい磁気法によるセンチネルリンパ節生検の有効性を検証する.ラジオアイソトープ法に比べて非劣勢なことが示されれば,本法は多くの施設で実施できるようになり,口腔癌患者のQOLの向上や予後の改善が期待できると考えられる.
磁気プローブと磁性造影剤が未承認の医薬品と機器に相当するため,保険診療での研究ができないため,特定臨床研究として本研究を行う必要がある.そのため,公立大学法人横浜市立大学臨床研究審査委員会での審査を受け,審査委員会での特定臨床研究の承認を得たうえで,症例をリクルートし,本比較試験を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例を蓄積中である.

今後の研究の推進方策

実施症例を増やしていく.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi