研究課題/領域番号 |
21K10106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 (2023) 兵庫医科大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
高岡 一樹 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60373122)
|
研究分担者 |
山根木 康嗣 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944)
上田 美帆 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10774391)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 骨リモデリング / マクロファージ / 低酸素 / 破骨細胞 / 微小環境 / 顎口腔 |
研究開始時の研究の概要 |
骨リモデリングは「古い骨を新しい骨に置き換えること」であるが、一連の過程はまだまだ解明されていない部分が多い。骨組織は骨リモデリングにより維持されており、このバランスの破綻が、関節リウマチ、骨粗鬆症などを引き起こす。古くなった骨を吸収する細胞である破骨細胞には炎症性破骨細胞と組織修復性破骨細胞が存在し、その特性が骨破壊性疾患の発症に関与しているのではないかという問いに対する基礎的研究である。
|
研究実績の概要 |
マクロファージには、炎症性のM1と抗炎症性・組織修復性のM2の2つのタイプがあるとされている。マクロファージ系細胞である破骨細胞にも炎症性のM1系と組織修復性のM2系が存在し、その特性が骨破壊性疾患の発症に関与しているのではないかと考え、M1/M2系破骨細胞の特性を検討し、さらに低酸素応答機構との関 与について解明することを目的とする。マクロファージ系破骨前駆細胞株RAW264.7細胞に分化因子RANKLおよびTGF-βを投与し、さらにIFN-γまたはIL-4を添 加することによりM1/M2系破骨細胞様細胞に分化させ、TRAP染色およびTRAP assay kitを用いてその分化を確認した。IFN-γまたはIL-4投与により分化は抑制さ れ、IFN-γはIL-4より分化抑制が顕著であった。また、低酸素培養キットを用いて2、5、10%の低酸素および通常の酸素濃度21%の条件下で培養を行い、同様に破骨細胞様細胞への分化に関 して検討したところ、低酸素環境下では分化が抑制された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が異動ため、研究以外の業務が多忙となった。また、異動後の研究体制の整備に伴い研究が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
M1/M2系破骨細胞の骨吸収能を検討するため象牙質切片上に播種し、M1/M2系破骨細胞に誘導する。ローダミンファロイジン染色によりアクチンリングを可視化し計数する。細胞を除去後、HE染色することで吸収窩を確認する。画像ソフトImage Jに て吸収窩の面積を定量する。また、M1/M2系破骨細胞にエクソソーム単離キットを用いて細胞培養上清からエクソソームを回収する。回収したエクソソームのmiRNAの解析をする。また、炎症性サイトカインを含むマーカー(IL-6、IL-10、TNF-α、iNOS、HIF-1α、HIF-2α)のタンパク発現の比較検討を行う。
|