研究課題/領域番号 |
21K10129
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
矢原 寛子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所, 日本学術振興会 特別研究員(RPD) (10757488)
|
研究分担者 |
矢原 耕史 国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 室長 (70542356)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 薬剤関連顎骨壊死 / MRONJ / Actinomyces / 微生物叢 / 薬剤関連顎骨壊死MRONJ / 口腔 / 系統・サブタイプ分類 |
研究開始時の研究の概要 |
薬剤関連顎骨壊死MRONJは、骨吸収抑制剤や血管新生阻害薬、分子標的治療薬を投与された患者に発症する、広範囲な骨壊死・露出や感染を伴う難治性の顎骨疾患である。原因が未だ不明で医療関係者に混乱を招いていることから、病態解明とスクリーニング法の開発が早急に求められている。本研究は、患者と健常者の口腔微生物叢を網羅的に比較し、申請者らのpilot studyでMRONJと有意な関連が示された微生物(嫌気性菌)を別のサンプルで検証し、菌株を分離培養して保存するプロトコルを確立する。その上で、サンプルから分離された当該菌株をゲノム解読し、MRONJと関連の強いサブ系統と遺伝子が存在するかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本年度は昨年度に引き続き、先行研究で薬剤関連顎骨壊死MRONJ(Medication-Related Osteonecrosis of the Jaw)と有意な関連の示された微生物(嫌気性菌Actinomyces属)を患者の臨床検体から分離するために必要な、培地の作成と嫌気培養のプロトコール開発に注力した。健常者1名(口腔細菌叢に占めるActinomycesのsequence abundanceは約3%、taxonomic abundanceは約6%)を対象に、フロックスワブ(コパン社)またはオプティスワブ(Puritan社)で歯頸部をぬぐった検体(歯肉溝滲出液)を用い、昨年度プロトタイプを開発した専用培地を使って菌株の分離を試みた。その結果、Actinomycesの菌株を分離できる割合は、フロックスワブを用いた場合には約30%であるのに対し、オプティスワブを用いた場合には約60%になることが分かった。専用培地の組成に関して、キノロン系抗菌薬のレボフロキサシンの濃度を下げると、Actinomycesの菌株を分離できる割合は高まる一方、逆にEnterococcusの菌株が培地に生えてきやすくなるため、両者のバランスを鑑みて、最終的な濃度の調整を行った。これによって、実際に患者検体での実験を進めていく準備が整ったことから、多施設共同臨床研究を開始するために、検体の効率的な輸送方法を検討すると同時に、分担研究機関の先生方と議論と書類の準備を行い、倫理審査を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Actinomycesを分離するための培地作成は想像以上に困難であったが、上記の通り、健常者検体の約60%から菌株を分離培養できるプロトコールを作成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度の早期に倫理審査を終え、合計6つの分担研究期間からの検体収集を開始する。倫理審査が終わるまで時間で、検体の発送・受け取りを効率化するために、必要な費用を後納できる仕組みを構築する。
|