研究課題/領域番号 |
21K10142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
永田 将士 熊本大学, 病院, 医員 (10635791)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 口腔扁平上皮癌 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 治療マーカー / 免疫チェックポイント阻害薬 / 感受性マーカー / 口腔癌 / 細胞外小胞 / OSCC / ICIs / 治療抵抗性 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔癌におけるICIs耐性機序の解明および新たな治療戦略の開発を目的として、実際に免疫チェックポイント阻害薬を投与した患者検体やPatient Derived Xenograft: PDXモデルを使用し、新たな分子機構の解明行う。
|
研究成果の概要 |
口腔扁平上皮癌 における免疫チェックポイント阻害薬(ICIs)の有効性が注目されているため、ICIsのマーカーであるPDL1の治療予後因子としての可能性を探索した。PD-L1EVs-high群ではPFS、PFS2、OSいずれにおいてもPD-L1 EVs-lowに比べて予後が不良となり、OSにおいてPD-L1 EVsは独立した予後因子であった。次に、栄養指標と末梢血中のT cell exhaustionの関連を解析した結果、低OPNI値患者ほど、末梢血中CTLのT cell exhaustionが進行しており、栄養状態低下は、全身の免疫状態に影響を与えている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
治療予後因子の解明により、患者1人1人に適した抗腫瘍薬を選択することが可能になり、治療効果向上が期待される。また、根治的加療が不可能である進行例においても、効果的な薬剤の使用や、補助療法の併用にてQOLの維持に繋がると思われる。
|