• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔マイコプラズマのヒト口腔粘膜上皮ゲノム変異因子としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 21K10145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

齋藤 勇起  岩手医科大学, 歯学部, 研究員 (30638896)

研究分担者 川井 忠  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (50547263)
山田 浩之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (90267542)
下山 佑  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (90453331)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードM. salivarium / 選択培地 / 特異的PCR法 / マイコプラズマ / ゲノム変異因子
研究開始時の研究の概要

本研究では,口腔白板症の組織中でその存在が明らかにされているM. salivarium の有するゲノム編集機構,CRISPR/Cas9 システムに着目し,Ⅰ. 本菌のCas9 ヌクレアーゼ,ガイドRNA (gRNA) の特異性を検討し,M. salivarium がヒト口腔粘膜上皮細胞のゲノム変異を誘導するか否かを明らかにする.さらに,これまでの成果からgRNA の特異性が菌株により異なることが推測されるため,他の基準株や口腔白板症由来株を用いてⅡ. 口腔白板症の発症リスク判定因子としてM. salivarium がターゲットとなり得るかについて明らかにする.

研究実績の概要

口腔粘膜上皮は常に口腔細菌の暴露を受けており,口腔粘膜角化性病変の発症機序に口腔細菌の関与が推察されるが,十分なエビデンスは構築されていない.本研究ではMycoplasma salivarium が口腔白板症で明らかにされているゲノム変異を誘導するか否かを明らかにする.申請者らはこれまでにM. salivarium が口腔白板症病理組織から分離されることを見出した.さらに,切断・変異を惹起するゲノム配列の認識に関わるCRISPR 特有のスペーサー配列がM. salivarium の株 により異なることを見出している.このことから口腔白板症にはある特定のCRISPR 配列を有するM. salivarium が強く関連すると推察した. 初年度においては,コロナウイルスの影響もあり本研究に関連した学術大会に参加することができなかった。2023年度になり学術大会の現地参加をすることができ、本研究に応用できる知見を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、研究活動に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

前年度に開発した選択培地とPCR法を用い、採取した臨床検体よりM. salivarium を分離培養する.培養したM. salivarium のゲノムDNA配列を全ゲノムシークエ ンスで明らかにし、基準株などと比較検討する。岩手医科大学倫理審査委員会の承認を得たのち,本研究計画に同意の得られた健常者および口腔白板症患者より滅菌綿棒を用いて唾液を回収する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi