研究課題/領域番号 |
21K10146
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 耕 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20419758)
|
研究分担者 |
川野 雅章 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30447528)
佐藤 毅 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60406494)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 口腔扁平苔癬 / ラット / TGF-beta / Dextran sulfate sodium / Oxazolone / Foxp3 / CD25 / TNBS / モデル動物 / D2様受容体アゴニスト / 好中球性炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
oxazolone, DSS, TNBS, iodoacetamideの4種類の薬剤を口腔粘膜に応用したOLPモデル動物を作製する。OLP患者より得られた臨床検体と各OLP動物モデルの組織像との比較を行い、最も類似した組織像を呈するOLPモデル動物を見出す。このモデル動物において、D2受容体アゴニストを投与し、炎症を軽減することができるかどうか検討する。口腔粘膜上皮細胞株において、OLPモデル動物を作製した薬剤で処理しサイトカイン産生能を調べ、ヒト検体でのサイトカインプロファイリングと比較して類似したプロファイルを示すのかを調べる。さらにD2受容体アゴニスト処理による炎症の抑制効果を検討する。
|
研究成果の概要 |
口腔粘膜に発症する好中球性炎症が主体の慢性炎症性病変である口腔扁平苔癬(OLP)は、その発症要因が不明で難治性である場合も多い。OLPでは唾液中IL-8濃度が高いことが報告されており、その病態には細胞性免疫が関与しているとされている。本研究では、oxazolone, DSS, TNBS, iodoacetamideの4種類の薬剤を用いたIBDモデル動物を参考に、これらの薬剤を口腔粘膜に応用したOLPモデル動物を作製した。OLP患者より得られた臨床検体と各OLP動物モデルの組織像との比較を行った。ヒト検体でのサイトカインプロファイリングと比較して類似したプロファイルを示すのかを調べた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、口腔扁平苔癬の病態解明に役立つ成果を得ることができた。動物モデルの作製について、技術的な困難が存在することを示した。
|