• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗腫瘍性ケモカインCXCL14C末端ドメインを応用した次世代の癌転移阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

小澤 重幸  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任准教授 (40434394)

研究分担者 畑 隆一郎  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 特任教授 (10014276)
安部 貴大  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20383250)
讃岐 拓郎  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40533881)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードCXCL14 / 頭頸部扁平上皮癌 / 転移 / 分化 / 転移抑制 / 新規薬剤 / 悪性腫瘍 / 癌転移阻害剤
研究開始時の研究の概要

多くの悪性腫瘍細胞はケモカイン受容体であるCXCR4を、転移先臓器ではそのリガンドであるSDF-1を高発現しており、これら2つの分子の結合によって遠隔臓器へ転移が成立することが明らかとなっている。近年、CXCL14のC末端ドメインが、CXCR4とSDF-1の結合を特異的に阻害することが指摘されており、この阻害機構が、悪性腫瘍の遠隔臓器転移を阻害するかどうかを解明する。最終的には、CXCL14のC末端ドメインをもとに、新規遠隔臓器転移阻害薬の開発を目的とする。

研究成果の概要

癌細胞の転移を抑制する抗がん剤の開発が期待されている。申請者らは、CXCL14を応用した新たな癌転移阻害剤の開発を目的とし、CXCL14の転移抑制メカニズムを解明した。近年、すべての癌細胞が転移するわけではなく、癌細胞群のなかにわずかに存在する癌幹細胞が、癌の転移に関与することが明らかとなっている。我々はCXCL14が頭頸部扁平上皮癌細胞を高分化させることによって、転移しにくい癌細胞に変化させることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、国民の健康に対する知識及び理解の向上によって、悪性腫瘍の早期発見や早期治療が可能となっている。それに伴い、癌治療の成績は良好となっているが、遠隔臓器への転移を生じてしまった患者への新たな治療方法は確立していない。担癌患者の死亡率に関与する因子は、遠隔臓器への転移であり、新たな治療法開発のためにも、癌細胞の遠隔器転移を制御するメカニズムの解明が切望されている。これまでに申請者らは、CXCL14が癌細胞の他臓器への転移を抑制することを証明した。本研究は、CXCL14が癌幹細胞を転移しにくい癌細胞へ分化誘導することを明らかにした。本研究は、今後の新たな癌転移阻害剤の開発に役立つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi