研究課題/領域番号 |
21K10183
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大川 玲奈 大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (80437384)
|
研究分担者 |
鋸屋 侑布子 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40803078)
柿本 直也 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50324794)
中元 崇 広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (60403630)
仲野 道代 (松本道代) 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30359848)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 骨系統疾患 / 骨密度 / 象牙質形成不全 / 低ホスファターゼ症 / X連鎖性低リン血症性くる病 / パノラマエックス線写真 |
研究開始時の研究の概要 |
骨系統疾患は、歯科領域での問題点を随伴し、低ホスファターゼ症は「乳歯早期脱落」が、X連鎖性低リン血症性くる病は「歯肉膿瘍」が特徴的である。しかし、歯科病態の詳細は解明されておらず、歯科領域での治療法としては対症療法しかない現状にある。本研究では、パノラマエックス線写真を用いて、歯科症状を定量評価して歯科病態の発生メカニズムの解明につなげること、新規骨系統疾患治療法のヒトの顎骨や歯への影響を検討することを目的とする。そのために、両疾患の患者において、パノラマエックス線写真データを全国の小児歯科関連施設から収集し定量的に歯科病変を評価するとともに、脱落乳歯の石灰化について病理組織学的解析を行う。
|
研究成果の概要 |
骨系統疾患である低ホスファターゼ症はセメント質形成不全に起因する乳歯早期脱落、X連鎖性低リン血しょう性くる病は象牙質形成不全に起因する歯肉膿瘍が歯科症状として認められる。本研究では、顎骨や歯の状態を定量的に評価し、全身症状の重篤度と歯科症状との関連について客観的指標を用いて明らかにすることを目的とした。健常児のパノラマエックス線写真をもとに、歯槽骨骨密度と歯髄腔面積率の年齢別基準値を設定し、顎骨と象牙質の石灰化不全の重症度を客観的に評価できる手法を確立した。これらの歯科症状評価法は、骨系統疾患の歯科症状の診断に応用できる可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
骨系統疾患は歯科症状を随伴することが多い。しかし、希少疾患であることからも系統的な歯科的対応法は確立されていない。本研究では、健常児のパノラマエックス線写真を収集することによって、歯槽骨骨密度と歯髄腔面積率の年齢別基準値を設定した。この基準値を用いることによって、低ホスファターゼ症とX連鎖性低リン血症性くる病の歯科病態である顎骨石灰化不全と象牙質形成不全をパノラマエックス線写真を用いて定量的に評価する方法を確立した。これらの歯科症状評価法は、骨系統疾患の歯科症状の診断に応用でき、歯科的対応法の構築へとつながる可能性が示された。
|