• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別支援学校における嚥下機能と食提供の”ミスマッチ”をなくす取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 21K10193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

熊谷 美保  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (20398481)

研究分担者 黒瀬 雅之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40397162)
森川 和政  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70514686)
佐藤 大祐  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (70778703)
新井 映子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 客員教授 (90134783)
山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード嚥下 / とろみ / 食支援 / 食提供 / 特別支援学校 / 食選択 / 触圧センサ / 障害者 / 食形態 / 触圧感覚 / 学校給食 / インクルーシブ教育 / 摂食嚥下
研究開始時の研究の概要

特別支援学校で提供される学校給食は、食形態と障害児の嚥下機能とのミスマッチにより窒息・誤嚥に関連するアクシデント・インシデントが後を絶たない。予備実験で確立した喉頭隆起の動きをフォローする3軸センサを根幹に据え、障害児には指示の入りにくい随意運動に依存した機能検査に代わる新たな嚥下評価システムの開発および特別支援学校における児童の嚥下機能計測と食提供の実態調査を行い、嚥下機能と食提供のマッチングを検証する。さらに特別支援学校での嚥下機能と食提供の適切なマッチングに発展させ、「同じ場で共に学ぶ」「安全性と発達支援」の理念を両立させた食支援のアセスメントに発展させるための基盤作りとしたい。

研究実績の概要

本研究では、喉頭隆起の動きをフォローする3軸センサを根幹に据え、障害児には指示の入りにくい随意運動に依存した機能検査に代わる新たな嚥下評価システムの開発および特別支援学校における児童の嚥下機能計測と食提供の実態調査を行い、嚥下機能と食提供のマッチングの検証、特別支援学校での医学的な基盤を有する嚥下機能と食提供の適切なマッチングに繋げ、「同じ場で共に学ぶ」「安全性と発達支援」の理念を両立させた食支援のアセスメントを実現を目指した研究計画である。
実験計画では、①障害児の嚥下機能をスクリーニングすることの出来るシステム開発 ②実際の嚥下機能との相関の検証(様々な物性の食品嚥下) ③児童生徒の嚥下機能計測と特別支援学校における食提供の実態調査で構成している。この中で、嚥下機能をスクリーニングすることの出来るシステム開発に関しては、当初の計画では3軸の圧センサを用いたシステム開発を検討していたが、新開発された6軸触圧センサを活用することでの新しいシステムの開発に着手した。センサからの出力が多くなることで、嚥下機能を詳細に検討出来ることが示唆される反面、多くのデータが得られることでデータ解析量が多くなり、明確な相違を見い出すのが課題として抽出された。センサの固定にネックベルトを装着したが、安定した測定には一定以上の締め付けが必要となるため、改善するためのベルト試作を実施している。
6軸センサを活用した現システムでは、嚥下時に生じる喉頭隆起の移動の加速度が、物性の相違によって明確に出力されることが明らかとなっており、システム開発をさらに熟成させたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究計画での根幹となるのは、RSSTの指標となる指先からの触圧感覚情報を可視化するための、喉頭隆起の動く量・スピード・方向の3要素をフォローする多軸方向の応力が記録可能な圧力センサである。この圧力センサをネックベルトに配置することで、嚥下時に多軸方向の圧変化を記録している。このセンサを活用した嚥下動作のスクリーニングは、有益な指標を提供してくれる反面、頭部の動きによる出力値の変化を避けられない。そこで、様々なベルトによる固定方法を構築してきたが、ベルトの拘束強度の上昇が避けられないのげ現状である。対象を特別支援学科校の生徒としているため、過度の負荷を掛けることは望ましくないため、センサの変更なども視野に検討を行っている。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画では、、①障害児の嚥下機能をスクリーニングすることの出来るシステム開発 ②実際の嚥下機能との相関の検証(様々な物性の食品嚥下) ③児童生徒の嚥下機能計測と特別支援学校における食提供の実態調査で構成していた。①のスクリーニングシステムは、センサの変更などを含めた改良作業を次年度に実施する。これにより、特別支援学校の生徒を対象としたシステム検証実験に至るかは、現時点では不透明であるため、③の実態調査を先行して実施することとする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 学生歯科診療室における過去7年間の患者動向の分析 ハーバード大学の教育システムを取り入れた岩手医科大学歯学部改革プロジェクト2021

    • 著者名/発表者名
      浅野 明子, 田邉 憲昌, 佐々木 大輔, 水川 卓磨, 熊谷 美保, 小林 琢也, 野田 守, 佐藤 和朗, 三浦 廣行
    • 雑誌名

      日本歯科医学教育学会雑誌

      巻: 37(2) ページ: 56-62

    • NAID

      130008076381

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 嚥下障害者(児)のための簡易粘度計開発とその評価2023

    • 著者名/発表者名
      松尾小百合、齊藤桂子、橋口大輔、熊谷美保、森川和政
    • 学会等名
      第42回日本小児歯科学会中四国地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a novel miniaturized-viscometer for pediatric dysphagia2023

    • 著者名/発表者名
      Niinuma Sayuri, Saito Keiko, Kato Tetsuya, Kumagai Miho, Hashigushi Daisuke, Kobayashi Takuya, Kurose Masayuki, Morikawa Kazumasa
    • 学会等名
      23th Korean academy of pediatric dentistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小型6軸センサを活用した食品粘度計測の実用性2023

    • 著者名/発表者名
      松尾小百合、森川和政、熊谷美保、加藤哲也、山村 健介、黒瀬 雅之
    • 学会等名
      日本咀嚼学会第34回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 機器開発における基礎研究の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      黒瀬 雅之、熊谷 美保
    • 学会等名
      岩手医科大学歯学会第94回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多軸触圧センサを活用した歯科臨床技能評価の提案2022

    • 著者名/発表者名
      石田まゆ , 森川和政 , 熊谷章子 , 熊谷美保 , 大橋祐生 , 黒瀬雅之
    • 学会等名
      第41回 日本歯科医学教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 随意嚥下に頼らない多軸触圧センサを応用した嚥下機能評価システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 彩, 熊谷 美保, 佐藤 大祐, 山村 健介, 黒瀬 雅之
    • 学会等名
      日本咀嚼学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi