研究課題/領域番号 |
21K10194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
須田 直人 明海大学, 歯学部, 教授 (90302885)
|
研究分担者 |
時岡 一幸 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70332616)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 顎裂再建 / 骨髄移植 / 生体材料 / 骨欠損形態 / 再生医療 |
研究開始時の研究の概要 |
唇顎口蓋裂児において、顎裂が開存し切歯骨(中間顎)遠心端の連続性が得られていないと、上顎前歯の萌出障害や捻転、唇舌的や近遠心的な位置異常による転位や傾斜の原因となる。また、顎裂周囲や顎裂をまたいだ歯の移動が不可能となる。これらの不正の改善には、顎裂間に十分な唇舌幅と歯槽高を持った歯槽骨による骨架橋形成が必要となる。今日、歯槽形態の獲得による顎裂再建を目的とした歯槽歯肉骨膜形成術(GPP)と顎裂部二次骨移植術により、一定の手術成績は得られているものの、さらなる成績向上が求められている。
|
研究実績の概要 |
唇顎口蓋裂児の顎裂閉鎖は、口唇閉鎖と口蓋閉鎖の後に、顎裂部二次骨移植術により行われる。このため審美的問題や舌位の異常が学童期前後まで未解決なだけでなく、前歯に歯列不正や咬合異常を生じる例も多い。歯肉骨膜形成術(GPP)は、乳幼児期に顎裂部を骨膜で覆い、顎裂間の歯槽に骨架橋形成を誘導する早期の顎裂閉鎖術である。GPP施行後の成績では、歯槽部に十分な骨架橋が得られなかった症例も経験した。そこで顎裂間の骨架橋形成向上を目的として、GPP施行時に骨髄移植を行ったので、短期的な三次元評価を報告する。 対象の片側性唇顎口蓋裂全例で、生後1か月以内に術前顎矯正が開始され、3~6カ月時に口唇形成術とGPPが施行された。骨架橋の評価には、Hellmanの歯齢IICからIIIB 期に撮影されたCBCTを用いた。GPP施行時に、後腸骨稜より骨髄液を採取し骨欠損部に浸透させた真皮欠損用グラフトを充填した骨髄移植5例と、真皮欠損用グラフトのみを移植した対照症例4例に分類した。計測項目は、骨架橋の最大唇舌径、骨架橋の垂直高、非裂側の歯槽高、梨状孔下縁の垂直的位置の左右差、とした。なお本研究は、明海大学歯学部と埼玉医科大学の倫理審査委員会(承認番号明記)に承認され、患児家族の同意取得後に行った。 骨髄移植症例の骨架橋の最大唇舌幅と垂直高は、対照症例と比較して有意に大きかった。一方、骨髄移植症例と対照症例間で、非裂側の歯槽高と梨状孔下縁の垂直的位置の左右差に有意な差はなかった。 我々は術前顎矯正やGPPが上顎歯列弓の狭窄や上顎骨劣成長を招く可能性のある症例に対し、GPPを施行していない。GPP施行時の骨髄移植は、骨架橋の下端と舌側の骨架橋形成に有効と考えられた。
|