研究課題/領域番号 |
21K10216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
秋房 住郎 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40295861)
|
研究分担者 |
泉 繭依 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (40589181)
園木 一男 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50316155)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脂質代謝異常 / トリプシン様活性 / LDLコレステロール / 歯周疾患 / 分枝鎖アミノ酸 / 糖代謝 / 歯周病 / 糖尿病 |
研究開始時の研究の概要 |
歯周病が糖尿病を増悪する機序として、歯周病原性細菌由来のBCAAが関与している可能性について、疫学的に解明することを目的とする。また、血漿BCAAの上昇はうつ病と関連することが知られており、歯周病とうつ状態との関連にBCAAが関与しているか併せて検討する。令和3、4年度は企業健診受診者700名を対象にデータを収集し、令和5~7年度に追跡調査を行い、ベースラインの血漿中ないしは歯周溝浸出液のBCAA濃度および歯周病原性細菌量と将来の糖尿病の指標との関連を調査する。
|
研究実績の概要 |
この1年間の縦断研究は、日本の北九州市に住む中年成人76名を対象に、歯周病と脂質異常症とが関連性を持つと仮定して、口腔内のトリプシン様活性(TLA)と血清低密度リポプロテイン(LDL)コレステロールの蓄積との相関を調査した。血清パラメーター(LDLコレステロール、トリグリセライド、グルコースレベル)を評価し、参加者は口腔内のTLAの有無に基づいてグループに分けられ、その血清特性の変化度が分析した。62名の参加者(男性20名、女性42名、平均年齢55歳[範囲40-78])を対象として分析を行った。TLA陽性群では、1年後の追跡期間後にLDLコレステロール(137 [90-206] mg/dL vs. 176 [92-306] mg/dL、p = 0.006)とグルコース(95 [75-111] mg/dL vs. 96 [82-131] mg/dL、p = 0.041)の血清濃度が有意に増加していたが、TLA陰性群では有意な変化は認められなかった。線形回帰分析は、ベースライン時のTLA陽性結果と1年後のLDLコレステロールレベルの上昇との間に相関があることを示した(β = 0.34、p = 0.033)。この調査結果から、口腔内のTLAが、日本人の中年成人におけるLDLコレステロールレベルの上昇の指標として機能する可能性があることを示唆していると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
追跡調査の結果を統計的に解析したが、論文での公表にいたっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
ベースラインから3年後の状態を追跡調査する予定である。
|