研究課題/領域番号 |
21K10220
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
田村 文誉 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (60297017)
|
研究分担者 |
菊谷 武 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
水上 美樹 日本歯科大学, 生命歯学部, 医療職員 (60735695)
川嶋 舟 東京農業大学, 農学部, 准教授 (00401711)
高橋 智 日本大学, 文理学部, 教授 (50183059)
田部 絢子 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70707140)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 食の困難 / 発達障害 / 小児 / 感覚運動アプローチ / 口腔機能 / 乗馬療法 / 海洋療法 / 保護者 / 偏食 / 作業療法 / 口腔機能発達不全症 / 食行動 / 摂食 / 食の問題 / 哺乳 / 離乳 / 相談 / 育児 / 感覚ー運動アプローチ / 多職種連携 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで、偏食の考え方や指導法には一定の基準がなく、時として誤った対応が繰り返されてきており、従来型の偏食改善のアプローチ法を見直す必要がある。小児期の偏食については、口腔機能の問題でもあるが、これまで行われてきた小児の摂食嚥下リハビリテーションや口腔機能発達不全症の管理だけでは改善効果がみられず、感覚運動系の発達促進が必要不可欠であると考えた。本研究の目的は、作業療法の分野で注目されている感覚-運動アプローチを応用した偏食改善や口腔機能育成アプローチの開発を行い、口腔機能発達不全症の症状である偏食の改善にどのような効果があるかを検証することである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、2つのカテゴリーの研究を行なった。①0~18歳未満までの小児当事者または保護者による口腔機能の困りごとに関するアンケートを行った結果、子どもが低年齢であるほど保護者支援が必要であることが示された。②乗馬療法や海洋療法を応用した感覚運動プログラムを行なった。乗馬の開始時は交感神経優位であったが、慣れることでストレス指標が低くなる傾向が観察できた。2つの感覚運動プログラムを体験することで、感覚過敏の減少や、体幹保持能力、活動性の向上がみられ、保護者が感じる心配事も軽減する様子がうかがわれた。プログラムの継続により、食事姿勢の改善、食嗜好の変化に良好な影響をもたらす可能性が期待された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児の口腔機能発達不全症の症状のひとつに食行動の問題がある。偏食を初めとした食行動の問題は保護者の大きな関心事であり、育児ストレスの誘因になると考えられている。本研究において、小児の食の問題の実態をアンケートにより明らかにしたこと、また作業療法の分野で注目されている感覚運動アプローチを応用した海洋療法・乗馬療法を中心とした感覚ー運動プログラムが、食や生活の行動変容に一定の変化を及ぼした結果は、摂食嚥下障害には該当しないが食の困難を抱えている健常児や発達障害児者への、新たなアプローチの可能性を示せたと考える。
|