• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病院ビッグデータを用いた歯科疾患の決定要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K10226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

梅森 幸  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30644207)

研究分担者 新田 浩  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70237767)
木下 淳博  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (10242207)
相田 潤  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80463777)
礪波 健一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20334427)
内村 祐之  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任講師 (40574124)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードビッグデータ / 健康格差 / 生存分析 / 歯科疾患 / 社会疫学 / デジタルトランスフォーメーション(DX)
研究開始時の研究の概要

近年、電子化され恒常的に蓄積されるビッグデータの研究活用が推奨されているが、実践
上では多くの課題がある。本研究では日常臨床データのビッグデータとしての研究活用の道を切り開くべく、歯科疾患の決定要因の解析を実施する。東京医科歯科大学の歯学部附属病院の70万人の匿名化された初診患者データを用い、社会経済的要因、保健行動、全身疾患の各要因の歯科疾患との関連等を検討する。
国内でも最大規模の歯科病院のデータを研究利用することで、デジタルトランスフォーメーション(DX)への貢献を歯科分野から行う研究とし、さらには各病院および診療所から日常臨床データによる研究を発信する体制整備の基礎的知見を得る。

研究実績の概要

東京医科歯科大学病院(歯系)の匿名化された初診患者データを用いたビッグデータ解析の端緒として「歯のコンポジットレジン修復の予後に影響する要因」をテーマとした。
初回CR時から2年間を観察期間と定め、CR再治療の発生をアウトカムとし、コックス比例ハザードモデルを用い、性別、年齢、保険情報、居住自治体の一人平均世帯所得、治療部位によるCRの予後への影響について検討した。得られた結果を学会発表し、現在論文執筆、投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究精度向上のため、対象年度を広げ、解析を行いなおした。

今後の研究の推進方策

論文執筆に鋭意努力し、進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯のコンポジットレジン修復の予後に影響する要因2023

    • 著者名/発表者名
      梅森 幸,石丸美穂、内村祐之、礪波健一,則武加奈子,須永昌代,木下淳博,島田康史、新田 浩、相田 潤
    • 学会等名
      第33回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi