研究課題/領域番号 |
21K10230
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
吉松 昌子 長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (20420630)
|
研究分担者 |
鵜飼 孝 長崎大学, 病院(歯学系), 教授 (20295091)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | TNF-α / 口腔粘膜炎 / 化学療法 |
研究開始時の研究の概要 |
がん化学療法中の副作用の一つに口腔粘膜炎の発症があり、特に造血幹細胞移植前処置で行われる大量化学療法による口腔粘膜炎発症時の口腔管理には限界を感じることがある。その発症には炎症性サイトカインであるTNF-α が関わっていることが知られている。一方、現在行われているいくつかの全身性炎症性疾患では、TNF-α阻害薬による治療が行われている。TNF-α阻害薬であるTNF-αアンタゴニストは口腔粘膜炎に対して投与の適用はないが、抑制作用があるのではないかと考えている。本研究ではマウスを用いて、TNF-αアンタゴニストの口腔粘膜炎への抑制効果について検討する。
|
研究実績の概要 |
口腔粘膜炎は化学療法を受けているがん患者でしばしば認められる。口腔粘膜炎は疼痛やその悪化による飲食の障害といったQOLの低下を招くことがある。また、場合によっては口腔粘膜炎から感染症を発症し致命的になることさえある。そのため、化学療法中は口腔粘膜炎の発症や悪化の予防が望まれる。これまで口腔粘膜炎の発症や重症化予防のため多くの研究がなされてきたが、根本的な解決法は未だない。口腔粘膜炎の発症には、炎症性サイトカインであるTNF-αの関与が報告されている一方、リウマチ性関節炎や腸炎などの全身性炎症性疾患ではTNF-αの作用をブロックすると症状が改善するとの報告がある。そこで、本研究では、TNF-α阻害薬のひとつであるフェキソフェナジンを使用して、マウスの口腔粘膜炎モデルに対する抑制効果を検証することとした。まず、口腔粘膜炎マウスモデルを作製するために、8週齢雄BALB/cマウスを吸入麻酔後、生理食塩水で希釈した化学療法剤5-FUを1日おきに3回腹腔内注射し、最終投与から2日後、下顎切歯唇側歯肉粘膜を酢酸処理して口腔粘膜炎を誘発。現在はそのモデルにTNF-α阻害薬フェキソフェナジンを経口投与し組織の観察を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度はTNF-α阻害薬の口腔粘膜炎制御におけるシグナル伝達の解析の予定であったが、口腔粘膜炎モデルの組織学的解析に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは口腔粘膜炎発症部位の組織学的生化学的解析を遂行し、その後TNF-α阻害薬の口腔粘膜炎制御におけるシグナル伝達の解析を開始する。
|